"wacky" <wacky@all.at> wrote in message 
news:4220261a$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
> Shinji KONOさんの<3991338news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>>
>>In article <cvobcs$r18$1@news-est.ocn.ad.jp>, golden cross 
>><popcorn05@bridge.ocn.ne.jp> writes
>>> これは問題だとさえ今では言えそうです。人からの話でお聞きする限り、それは
>>> 昔の感覚だと思う。このような私的な利用にfjを使うことはむしろ慎むべきでは
>>> ないでしょうか?
>>
>>「このような」ってのは、fj 以外の場所で出会ったときってことですよね。
>>つまり、君の言っていることは、
>>
>>    fj では、私的な利用しか出来ない。しかし、それを慎むべきである。
>>    そこで、匿名で隠れてこそこそ投稿し、
>>    それが実世界でばれないようにするべきである。
>>
>>ってことだよね?
>
> あ〜、^^;
> これは「私的」の意味が二重化されていますね。
> つまり、
> ・組織的 v.s. 私的
> ・公共的 v.s. 私的
> の二つの意味がマゼコゼになっている。
>
> fjは「組織的ではない→私的」な利用しかできないが、同時に「私的ではな
> い→公共的」な場所であるわけです。
> 従って、「勉強会に呼んでもらったり、研究室紹介してもらったり色々お世話
> になる」という公共的でない目的に利用することは、それが特別に許されたグ
> ループでない限りは適当ではないわけです。

おっしゃるとおりですね。

> #まあ、個人的には「そんなウルサク言わんでも」なんだが…。

まあ、わたくし個人としてもうるさく言うつもりはありませんが、ものの考え方だ
けはしっかりしておいていただかないといけないと思いましてね、、、。何か逆
さまに捉えておられるようですので。

>>fj での意見は、あくまでも私的なものです。それは私的だからこ
>>そ尊重されます。実名投稿は、その私的性の証明であるわけ。匿名
>>投稿は、私的性を捨てたものであり、その意味で尊重する必要はな
>>いんだよね。

この「私的性」の意味が不明ですよね。最大河野氏の文章を筋の通るものとし
て理解する事が文章読解の客観化であるならば、個を捨てたと主張したいも
のとして理解するしかないわけで、それならその十分な説明が為されなけれ
ばならないはずでありますがそれがない。

wacky氏のように河野氏は誤って「私的」を使っているのでしょうね。そう見れば
すっきりしますね。なんと稚拙な。大問題は河野氏のみならず、神戸氏のような
方々もごろごろ居るってことではないのかな。そんな者たちによる<法規による
固定化>なんて、それだけで反対ですね、私は。

まぁ、fjは議論の場だとか言っても、結局は河野氏たち仲間内のダベリングの
場なのでしょうね。だからわたくしはそうしたいのならばfjをインターネットに繋
ぐのは筋違いだと申し上げている。

> #実名@所属の何処が私的なんだ?
> #私的行為であるであることを示すために所属を明記するのかい?
> #矛盾も甚だしいよな。
>
> fjでいう匿名がいわゆる「名無しさん」を示しているのであればともかく、識
> 別子としての機能を備えたハンドルである限りは「私的性を捨てた」という指
> 摘は誤りでしょう。

確かに。

--
Golden Cross