Shinji KONO wrote:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> 
> In article <cvobcs$r18$1@news-est.ocn.ad.jp>, golden cross <popcorn05@bridge.ocn.ne.jp> writes
> 
>>これは問題だとさえ今では言えそうです。人からの話でお聞きする限り、それは
>>昔の感覚だと思う。このような私的な利用にfjを使うことはむしろ慎むべきでは
>>ないでしょうか?
> 
> 
> 「このような」ってのは、fj 以外の場所で出会ったときってことですよね。

ちがいます。「このような私的利用」の指すものは、神戸氏が、

    そして何より、お知り合い、お友達になろうと
    思ったときにアクションを起こすのが簡単です。

としている事を指すのです。「お知り合い」、「お友達」に関する単なるきっか
けにせよ、それがfjに投げられた記事から当然得られるようにfjが設定されてい
るとするそのfjの捉え方を申し上げているのです。逆から申し上げましょう。fj
は個人が個人的理由で友達作りをやる事には一切力になろうとするものではな
い。ゆえに、その情報なりきっかけが得られずとも、何らそのfjのあり方は問題
視される事は無い。不特定や数の前に提示さえた投稿者の記事は不特定多数に
とって共通です。これを客観的=公的というならば、その投稿者を見てお友達に
なりたい気持ちがわくか否かは読者の個々によって異なる。これを主観的=私的
利用と申し上げているのです。

> つまり、君の言っていることは、
> 
>     fj では、私的な利用しか出来ない。しかし、それを慎むべきである。
>     そこで、匿名で隠れてこそこそ投稿し、
>     それが実世界でばれないようにするべきである。
>
> ってことだよね?

すでに申し上げたとおり的外れであります。

> 
> fj での意見は、あくまでも私的なものです。それは私的だからこ
> そ尊重されます。実名投稿は、その私的性の証明であるわけ。匿名
> 投稿は、私的性を捨てたものであり、その意味で尊重する必要はな
> いんだよね。

ここでの「私的性」の使い方はなんとなくは分かりますが完全には直ちには分か
りません。しかし、私が使った意味での「私的」とは完全に異なる事は分かります。

河野氏の言われる「私的性」で今しばらく考えれば、そして、もちろん不完全に
しか意味がとれないながら対応しようとするならば、匿名だからそれを捨てた事
になるとは限らないで有りましょう。なぜなら、記事自体はその匿名者の固有の
ものであってあくまでも客観的には成りすましであっても異なる人物による投稿
なのだから。ただし、それは一般には区別がつかない場合もある、と言う事では
ありますまいか?

匿名投稿の極めて稀有な事故的場合には極めて巧みな成りすまし等により同一内
容の記事が投げられる可能性がある、そのときは残念ながら本人は同一趣旨の
「考え」を提供したと見られる事で甘んじなければならない場合も起こりうる、
このことを承認しつつ投稿行為に及ぶ必要がある、といえそうです。

これを捉えて、私的性如何が実名投稿の場合と異なると考えることはおかしいと
考えます。

>>この感覚が麻痺している理由は、私が何度も指摘しているこ
>>と、すなわち、大学院関係者などの利用を考慮した、いわば誤った特権意識のた
>>め、との疑いをわたくしは持っているのです。
>
> fj に投稿することは保証された自由というよりは、与えられた特権
> です。それを失うのは簡単。君は、その特権を何に使っている?

私見の部分と河野氏の意見を総合的に考えると、河野氏の言わんとすることは、

   fjの使用は許可されて初めて利用できるものだから、
   その意味では与えられた特権であり、剥奪も自由で
   ある。しかもそれは大学院関係者の都合を考えての
   ものだから、大学院関係者に都合よく利用されてし
   かるべきであって、それと無関係なものは不利益に
   甘んじなければならない、

を主張するもののようであります。なるほど、理屈としてはそれも成り立つで有
りましょう。では、何故そうしないのですか?ここでは結論としてそうするかし
ないかが決定的に重要なことなのです。「出来るのにしない」ことと「ただしな
い」ことにはなんら差は無い。お分かりかな?

私見によれば、fjがweb=internetに繋がれた時点でそのような選択的権限を放
棄したものと解する。

> fj の参加者のかなりの部分は、fjを実際に維持している人です。
> 僕もその一人。それはシステム管理のかなり面倒な部分を含んでい
> ます。僕でさえ、
> 
>     次にネットニュースのシステムがダウンしたら、それを修復すべきか
> 
> ってのは少し迷いがあります。このゴミに二度と関わらなくてすむ
> なら、それはそれで幸せかも知れないから。まして、
> 
>     商用サイト、商用プロバイダが、ネットニュースを
>     維持する価値があるものとみなすか
> 
> ってのは、もっとシビアだと思う。実際、ネットニュースをサポー
> トしないプロバイダは増えてます。
> 
> fj の参加者は、この手間のかかる(しかし、効率的なPush配送機構
> を持つ)システムに、それを維持するだけの価値のあるコンテンツを
> 提供する義務があると思う。

以上は誠に尤もでございます。維持してくださっている方々の御尽力には感謝し
ないではいられません。このことは完全に認めたうえで、それでも申し上げざる
を得ないことがあるのです。fjはなんのために存在し、その存在が社会から許容
されているとして平然としていられるのか。その理由は?これを考えることにつ
いては、たとい先の尽力があったにせよ無視することはできないのです。
> 
> そうでなければ、ネットニュースが消滅するのは当然でしょう。と
> いうか、現状でほとんど消滅しているわけだけど。

こう言いたい気持ちは十分に分かるつもりです。

>>もし、こういうことをおやりになりたいのでありますならば、サーバーを別立て
>>にして、web=internetには繋がない方式にしなければなりません。この点は専
>>門家の河野氏にお尋ねにならなければならないでしょうね。
>  
> そんなもの既にあります。分散型のSNSさえ現実にあるわけだし、ML
> あるいは、Closed なBBS などを含めればサイト数で数万あるんじ
> ゃないかな。fjは、それらと競合しているわけだけど、内容から
> みて競争力を失っていることは確かですね。

この辺になるとほとほとわたくしには分からないのですが、「競争力を失ってい
る」のは実名・所属を表明しないからでありましょうか?

--
Golden Cross