Re: 実名投稿は慣習法か?
wacky <wacky@all.at> wrote:
>fj全体として見た時に「各人の主観に左右されてバラバラ」だったら、そんな
>ものが*fjの*不文律と言えますか?言えないよね。
逆。成文化されてないがゆえに、
どこまでが規定されてる範囲なのかファジーな部分があるし
何を以て守っている/守ってないと判断するかもバラつきが生じるし。
<uy8dktpez.fsf@anet.ne.jp> の「ただし、」以降もそういうことでしょう。
>> >2. 1で実名投稿ルールを規程した文言とは何か?
>> >3.2は現在のfjでも通用するのか?
>>
>><3991275news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> を参照。
>>(<22529.986459069@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> にもあたると尚よし)
>
>できれば引用してください。
>既読のそれらの記事で納得していれば質問していないんですから。
>#私が何を見落としているのか的確に指摘してほしいです。
見落としているのではなく、
「気にくわないことでも事実を事実として受容する能力」が
wacky 氏に欠落しているだけです。
実名投稿ルールの規定と解されている文言については
<3991275news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> や
<22529.986459069@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> に
日本語が読める人ならわからないとおかしい書式で引用されているんで、
ここでは改めて抜粋しません。
>>補足すると、JUNET に所属していた組織、
>>すなわち大学とか研究機関とか、それに類する部署を持つ民間企業は
>>本名で活動するのがデフォルトなコミュニティばかりだから、
>>ログインアカウントから本名が容易に調べられるため
>>わざわざ筆名を使ったところで意味がない、
>>よって「ログインアカウント = 本名」という図式が持ち込める次第。
>
>まるで理解不能です。
>「ログインアカウントから本名が容易に調べられる」から「署名に本名を書か
>なければならない」までの論理が思いっきり飛躍していますよ。
ちょっと筆が走りすぎたかも。
>>本名で活動するのがデフォルトなコミュニティばかりだから、
というのがキモです。
「今の fj は違うだろ」という批判もありますが、
だったら事情の変化にあわせて
既存のルールに取って代わる新たなルールを提案すればよいことです。
なお「署名に」は
厳密には「From 行か署名の、少なくとも片方、もしくは両方に」では?
>># ちなみに上記の理由付けを「ハンドル使用」→「営利・商用投稿」、
>># 「本名使用」→「非営利投稿」に読み換えると、
>># 同じ時点で営利・商用投稿が解禁されなかった理由となります。
>
>であれば何故、NGMPには「非営利」は謳われているのに「実名」は存在しない
>のでしょうか?
>#つまり、そういうことでしょ。
『一旦出来た合意は、それを覆す合意が出来ない限り存続している』で
説明が可能です。
この観点からいうと、営利/非営利投稿については
「JUNET利用の手引」の記述に補足すべきコンセンサスが生じた
(大筋の方針は変わってないけど細部で変更が加わった)から
それを反映させる記述を NGMP に盛り込んだってとこ。
>> >4.2の文章がfj上からアクセス不能なのは何故か?
>>
>>大概は「NGMP」「新・fj の歩き方」などで事足りるからでしょ。
>
>事足りてしまうようなものがAUPなわけがないでしょう。
「大概は」と付けたのは、
事足りないケースもたまに生じるということを意味します。
>>それはそうと
>> >>ただ、fj 外の社会では
>> >>「実名: a,b / 匿名: c,d」や「実名: a,b,c / 匿名: d」として
>> >>扱われることも多いわけで、
>> >>fj でもそういうふうに扱いを名実共に変えちまうのも一案かと思います。
>>についての見解も知りたいですね。
>
>勿論、ハンドル使用を実名に含めることができるのなら万事解決ですが、問題
>は「それをルール論者が受け入れられるのか」でしょう。
そこで「現状に即さなくなった」、たとえば
>更に言えば、仮に「図式が持ち込める」としても、そもそも今のfjでは「ログ
>インアカウントから本名が容易に調べられる」という前提自体が成立していま
>せん。
あたりを理由(のひとつ)として説得すればよろしいかと。
以下 off-topic。でもすぐ上の段落に関連あり。
>>過ぎたことをどうこう言ったところで「So what?」で一蹴されます。
>
>その通り。今守られていないものを「昔はこうだった」といったところで無意
>味でしょう。
言葉足らずだったけど、それにしてもひどい曲解。
wacky 氏は、現行システム、およびその根拠である「過ぎたこと」に対し
変だと批判してばかりだけど、それが*直接の*契機となって
システムが変わるようなことがあったのか(いやない)でしょ。
それが『「So what?」で一蹴され』がさすところ。
--
Koh <koh@SAFe-mail.net>
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735