>>>>> In <3732p6F58jshuU1@individual.net> 
>>>>>    v *^。^* <go_to_trash@mail.goo.ne.jp> wrote:
v *^。^*> 大辞林 第二版 (三省堂) 

v *^。^*> たいはん 【大半】<

v *^。^*> 全体の半分以上。過半。大部分。副詞的にも用いる。 
v *^。^*> 「―を失う」「仕事は―かたづいた」 
v *^。^*> --------------------------------------

  なるほど。そういう意味があることは分かりました。
  ただし、上にある「大部分」を引くと、「ほとんど」という意味などがのっ
ているでしょう。
  また、手元にある『新明解』第二版にある語義は、「全体の半分をはるかに
超えた数量。」のみですので、わたしの語感も極端というわけではないようで
す。

v *^。^*> 違和感があるなら、「現役ドライバーの大半は」と思って下さい。

  それなら、違和感ありません。

〓v *^。^*> yam氏の言葉を借りると、大半の国民は「密万引きじゃないからOK」
〓v *^。^*> をした確信犯なわけです。

〓  上記の言明は、「大半の国民」に対する中傷としか思えません。

v *^。^*> あなたは運転免許証をお持ちですか?違反したことありませんか?

  持ってますし、違反したことも多分あります。(歩行者横断妨害と速度違反
は多分やったことがあるでしょう。)

  で、だから、どうだって言うのでしょうか?
  『大半の国民は「密万引きじゃないからOK」をした確信犯なわけです。』
が、正しい評価だとでも言うのでしょうか? だとしたら、やはり、中傷だと思
いますね。(それとも、ここも、「現役ドライバーの大半は」に読みかえろと
でも? もしそうなら、「国民」と「現役ドライバー」とでは、かなり異なるも
のだと思いますので、もっと注意深く文章を作ってほしいと思います。)

  わたし個人については、そのように評されてもしかたないかもしれません。
だから、免許取得後に運転した経験はわずかで、すぐにペーパードライバーに
なったのは、よかったと思います。そういうドライバーは社会にとって有害で
しかありませんから。
  今後も、交通法規を遵守し続ける自信がないかぎり、運転する気はまったく
ありません。運転免許は身分証明書がわりにのみ使用するつもりです。

v *^。^*> んじゃ、私を有罪にしてみては?

  趣旨が分かりません。
---
兼松真哉