! "<41fc9aa6$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Sun, 30 Jan 2005 17:28:40 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<ctfk3f$vu6$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> たとえばwackyの言動の責任はwacky個人にあるわけですが、それって責任の所
>>> 在は明らかになっていないんですか?
>> 
>> 実社会的な意味では、明らかになっていないでしょうね。

> 「実社会的な意味で明らかになる」必要があるのでしょうか?

責任の所在を現実の人間とリンクさせるため。

>> wacky氏が担ってるかどうかなど知ったこっちゃありません。
>> 担っているというアピールがないってだけの話です。

> アピールがないと何か問題ですか?

最初っから書いてんだけど。
普通にアピールしてる場でのアピールの欠如は逆のアピールに取られかねないっ
てぐらいの話。
つまり、無責任のアピールに取られてもしょうがないわけ。
ま、その程度のリスクは当然理解して匿名を選んでるんでしょ?

# まあ、最近は、積極的に無責任をアピールしてる人もいるようです。
# 「言論の自由に責任はない」ってやつ。
# 何も、そうやって積極的に言論の価値を貶めなくてもいいと思うのだが。

>>> 「wacky」では個人が特定できませんか?
>> 
>> 変えようと思えば変えられる程度の文字列では、「特定した」とは言い難いで
>> しょうね。

> そりゃ「変えられるんなら変えるに違いない」って性悪説的前提に立った思想
> ですよね。

なんででしょう?
「変えられるんだから変えるかもしれない」で充分でしょ?
# なんで「違いない」になるんだか。

> fjってそ〜ゆ〜もの(文化)だったんでしょうか?
> #善意を前提としていると教わった記憶があるんだけど?

文化っつうより、ネットニュースシステムが善意に頼った部分もありますね。

> そもそも「Keiji KOSAKA」であろうと「wacky」同様「変えようと思えば変え
> られる程度の文字列」であることに変わりはありませんし、

私のは変えちゃうと実名になりません。
# まあ、実名の別表記にするんじゃなけりゃ。
というわけで、実名主義の立場に立つ限りは任意に変えられるものじゃないし、
所属と組み合わせて架空の人間を指すようになると、偽名になっちゃうでしょ?

> KGK氏言う所の
> 「実社会的な意味での明確化」を行う為には*社会的な接触*が不可欠なわけで
> す。KGK氏や他の実名主義者の方々はそのような接触を求めているのですか?

# fj上のやりとりも「社会的な接触」には違いないんだが、それはサテオキ、

アピールする側が受けとる側の行動を規定することはありません。

実名投稿ってのは、責任の所在を明らかにすることによって、「それが私の書
いた記事であることが誰に知られても恥かしくないような記事を書きます」っ
て態度を表明するってだけの話です。

>> 個人として発言したことに対して、所属組織に文句言ったりするのは、大抵は
>> 単なる阿呆ですよね。責任の所在をかけちがえてる。
>> 
>> 実生活の中で阿呆だとばれるのは、自業自得なわけだ。
>> 自分の責任において自分が阿呆なことをばらしちゃったんだから。
>> 
>> というわけで、責任云々の文脈では、まるで違う話ですね。

> はあ?
> だから、その実生活の中で阿呆さがばれて、その阿呆さ加減に応じて所属組織
> から処罰を受ける限りは至極正当な範囲にある話でしょう。

所属組織以外の活動で所属組織から処罰を受けるなんてのは、どこが正当なん
だ?
仕事のできる阿呆は仕事に関して処罰受けたりしないんじゃないの?

>>>> もちろん、別の文化ではその文化なりの捉え方がされるでしょう。
>>>> 単に、「fjは原則実名の文化だ」ってだけの話です。
>> 
>>> そんな文化は既に廃れているでしょう。
>> 
>> fjでハンドル投稿がそれなりに多くなったのは、せいぜい、大手パソコン通信
>> がいくつか参入してきてからでしょ?

> その「パソコン通信」なんて表現自体が最早過去のものでしょ。^^;
> それくらい昔から「fjでハンドル投稿がそれなりに多い」わけで、なおかつ現
> 在に至るまで「それなりに多い」状態が続いているわけです。それはもう「も
> う一つの文化」「もう一つの慣習」と呼んでも差し支えないほどでしょう。

「もう一つの」というのなら異論はありません。
実名原則の文化が廃れてるのなら「もう一つの」にはなりませんから。

で、河野さんが抵抗してるのは、もともとの文化を積極的に廃れさせる類の行
為に関してなわけ。
私もそんなとこだけど。

> <余談>

>> 第二に、肩書に責任の所在を明らかにする機能は、一般的にはないから。
>> 
>> 普通は、肩書の通用範囲ってのは、所属団体+αでしょ?
>> そんなもの使っても、責任の所在なんか明らかになんないよね?
>> 
>> 一方、所属ってのは、実名とセットで、社会的に通用する識別子になるから、
>> 責任の所在を明らかにする機能を持つわけだ。

> #肩書きだって*実名とセット*でしょ?

わけわからん。自動的にセットになってるわけじゃないでしょ?

>> 一方、所属ってのは、実名とセットで、社会的に通用する識別子になるから、

ってのは、「所属と実名をセットにすると」というぐらいの意味であって、別
に本来的にセットだと主張してるわけじゃない。

> ここら辺、完全にワケワカラン理屈だな。^^;
>    肩書=所属+α
> だってんなら、

そんなこと言ってません。
「通用範囲」ってのが理解できなかった?

>> 「ネット上の人格」なんてものではなく、実社会に住む現実の人間として行動
>> してるわけです。
>> 「メールアドレスとハンドルを変えれば別人格」なんて薄っぺらい人格じゃな
>> くってね。

> ???
> 別に「2ちゃんねる」に書き込むからといって*別の人格が起動される*なんて
> こともありませんが?

そういう人もいるでしょうね。そうじゃない人もいるだろうし。

fjってのは、ネット上の架空の社会じゃなくて、実社会の一部としてスタート
したし、今でもそのように機能しています。
だから、投稿者は、「サイバー人格」じゃなくて、現実の人間であるべきだと
いう理念があるわけ。
そういうのが実名主義に表れたりすると。

もちろん、サイバー人格用のコミュニティがあってもいいと思うけど、fjはそ
うじゃない。

> 妄想的な決め付けは止めた方が良いと思いますよ。

妄想的な決め付けをしてるなどという、妄想的な決め付けは止めた方が良いと
思いますよ。

> </余談>
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK