Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!news.yamada.gr.jp!news.media.kyoto-u.ac.jp!not-for-mail From: "Hiroyuki" Newsgroups: fj.sci.bio Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpZSyZLbCROQSpCchsoQigbJEJFKhsoQikbJEJGKRsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMmFALSRIRz1GME0iQXcbKEI=?= Date: Thu, 27 Jan 2005 15:16:11 +0900 Organization: Public NNTP Service, Kyoto University, JAPAN Lines: 22 Message-ID: References: <3ecb9b65$0$3101$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: mtblas1.rib.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: caraway.media.kyoto-u.ac.jp 1106806581 14087 150.46.20.73 (27 Jan 2005 06:16:21 GMT) X-Complaints-To: news@news.media.kyoto-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 27 Jan 2005 06:16:21 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1437 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1441 Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.bio:165 ひろゆきです  自己フォローです。書き忘れたことがありました。 "Hiroyuki" wrote in message news:cta00l$d4c$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp... > ひろゆきです > > 研究の概要 ABC蛋白質はアミノ酸配列がよく保存された巨大な膜 > (中略) > > ABC蛋白質の第二の特徴として、その機能的多様性があげられる。す > > なわち、ABC蛋白質は、これまでに知られていたトランスポーター、イ > > オンチャンネルに加えて、レギュレーターや脂質膜輸送として機能する > > ことが明らかになりつつある。本研究では特に、ABC蛋白質の新たな機  ここでも、トランスポーターと言う言葉が使われています。  歴史的な理由があるのでしかたないですが、機能別に  もっと適切なものに区別する名称に整理統一されること  が望ましいと思います。 #あと、「パーミアーゼ」もどうにかならんかな(^^;;