Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!news.yamada.gr.jp!passion.nalgo.co.jp!news.moat.net!newsfeed.mesh.ad.jp!not-for-mail From: "Hiroyuki" Newsgroups: fj.sci.bio Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpZSyZLbCROQSpCchsoQigbJEJFKhsoQikbJEJGKRsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMmFALSRIRz1GME0iQXcbKEI=?= Date: Wed, 26 Jan 2005 22:11:04 +0900 Organization: BIGLOBE news user Lines: 55 Message-ID: References: <3ecb9b65$0$3101$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: eac1aem217.osk.mesh.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: bgsv5648.tk.mesh.ad.jp 1106745073 28640 210.147.156.217 (26 Jan 2005 13:11:13 GMT) X-Complaints-To: news@mesh.ad.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 26 Jan 2005 13:11:13 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1437 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1441 Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.bio:159 ひろゆきです #FOXP2スレッドでは大変助かりました。m(__)m "Yoshiaki FUYAMA" wrote in message news:fuyamay-F3DD5A.17335626012005@news.media.kyoto-u.ac.jp... > トランスポーターには、ABCトランスポーターに代表されるように、 > エネルギーを必要とするものがありますので、これらは能動輸送に含 > めるべきものだと思います。 そうですね。 トランスポーターに関わると問題は複雑になりますが・・・(^^;; トランスポーターを能動輸送に含めることに同意することもでき ますが、ABCトランスポーターを理由にもってこられると、ち ょっと考察が必要ですね。 ABCトランスポーターはご指摘のように能動輸送に含めるべき ものもありますが、このファミリーは非常にdivergentなので、 ご指摘のポンプだけでなく、チャンネルや、輸送そのものの機能 を失ってレギュレーターとなったものまで含まれています。歴史 的にはABCトランスポーターという呼称から始まったのだと思 いますが、現状では、ファミリー全体を呼ぶ時はABCタンパク 質と呼び、個々のファミリーメンバーがポンプならば、GSX-ポン プとか、機能の実態に沿うような呼び方をするようになってきて いる傾向にあると思っています。 他にもエネルギー依存のトランスポーターと呼ばれるものがあり ますね。(^^;;  用語統一を目指すのがよいと思います。 さて、トランスポーターからATPのエネルギーに依存するポン プを除くと、シンポーター、アンチポーターの働きを能動輸送と するかどうかということがクローズアップされてきます。 その前に、コトランスポーターをどう扱うかということがありま すね。私はコトランスポーターと呼ばれているタンパク質の実例 をよく知っている訳ではありませんが、おそらく、シンポーター なんでしょうね。中にはアンチポーターも含まれているかもしれ ません。とにかくコトランスポーターはシンポーターかアンチポ ーターのどちらかであることは間違いのないところでしょう。 シンポーターやアンチポーターの活性は、共役イオンの膜を挟 んだ濃度差が効いてきますので、電気化学ポテンシャル依存とい うことですね。電気化学ポテンシャルはエネルギー量なんで、こ れらのタンパク質が担う輸送は能動輸送と言っても差し支えない でしょう。 しかし、一般的に通じる能動輸送の現在の定義はどうなんでしょ うね。?エネルギー依存というのは、ATP依存とほぼ同義で使わ れているのではないでしょうか?したがって、トランスポーター による輸送は能動輸送に含めない研究者が多いのではないでしょ うか?