M_SHIRAISHI 先生
以下は私とM_SHIRAISHI先生の私信メールのやり
取りです。
----- Original Message -----
From: M_SHIRAISHI
To: makoto248@sweet.ocn.ne.jp
Seaside Hotel
Subject: 無題
(M_SHIRAISHI)
上掲の写真は、実は、私自身が撮影したものなのですが、
今年から数年間は日本を離れ、故国(?)に「帰り」ます。
Quiz: この写真は、さて、何処を撮ったものでしょう?
(小生);
V(*^。^*) さんがM_SHIRAISHI 先生はケンブリッジ
大学で講演をされると言っていたのでイギリスでしょ
うか?
イギリスと言えばニュートン以来、近代科学の発祥
の地であり、科学の本場であった所です。
産業革命が勃興して以後、科学をリードしてきまし
た。 それと女王でしょうか。ヴィクトリア女王とか
エリザベス女王が有名です。それと量的側面です。
科学が進展して、量的側面が大幅に改善されまし
た。
私が不思議に思っていることが二つあります。
イギリスの国歌は“GOD SAVE THE QUEEN”です。
これは男性が国王の時も歌われるのでしょうか?
もう一つは“Ladies and Gentlemen”と言う表現は
いつ頃 できたのかということです。
大昔から女性を前面に押し出して来たのか疑問で
す。
(M_SHIRAISHI):*
イギリスと言う国は、実は、“存在”しません。
多くの日本人が「勝手に」そう呼んでいるダケのこと
であって、正式名称は、"The United Kingdom of
Great Britain and Northen Ireland" ですが、公式
文書でもない限り、こんな長ったらしい名前を使う
者は、まず、居りません。
簡単に UK で通用します。 "Great Britain" でも
通用しますが、"Great Britain"に対して "Little
Britain"と呼ばれていた地域があった/ある(?)
からダケの話であって、「*大*日本帝国」ような
意味で使われているのではありません。
もっとも、そういう意味に「勘違い」してシマッテ
いるアホウもいなくはないですが。 ヽ(^。^)ノ
# 一般の日本国民の間に、この名称(=UK)を
広める時期に来ていると判断します。
## なにぶんにも「紳士の国」ですから、先方から、
あれこれ苦情を言っては来ませんが、日本のほう
からそうするのが「礼儀」というものでしょう。
(小生);
>イギリスと言えばニュートン以来、近代科学の発祥
>の地であり、
(M_SHIRAISHI)*
何をもって、“近代科学”と呼ぶかは「定義の問題」
となるのでしょうが、私自身の個人的見解としては、
「近代科学の発祥の地」は、Galileo Galilei を生んだ
イタリアだと考えています。
# Isaac Newton は Galilei の亡くなった年に生まれて
います。
(小生);> 科学の本場であった所です。
(M_SHIRAISHI)*
今もって「本場」です。 ヽ(^。^)ノ
「今はUSA が本場じゃないのか?」って思われる
*かも*知れませんが、それは、実は、間違いです。
例えば、今のコンピュータの「原型」を創ったのは
Cambridge University の M.V.Wilkesという教授
が中心とする人々でした。 回路に真空管を使う
ということを発案したのは確かにアメリカ人でした
が、彼らの「計算機」は software の発想が全く
欠落していて、「使い物」になりませんでした。
# 因みに、M.V.Wilkesという教授たちの創った
ものは EDSAC と呼ばれています。
## 21世紀の新しいパソコンを創るのも、多分、
UK の人々になるだろうと思います。
(小生);
> 私が不思議に思っていることが二つあります。
> イギリスの国歌は“GOD SAVE THE QUEEN”です。
> これは男性が国王の時も歌われるのでしょうか?
(M_SHIRAISHI)*
男性が国王の時には、“GOD SAVE THE KING”
でした。 チャールズ皇太子が国王になるときが
もしきたならば、“GOD SAVE THE KING”になる
筈です。
(小生);
> もう一つは“Ladies and Gentlemen”と言う表現は
> いつ頃 できたのかということです。
> 大昔から女性を前面に押し出して来たのか疑問で
> す。
(M_SHIRAISHI)*
それは「騎士道の伝統」によるものです。 12世紀
頃(或いは、もっと以前?)に遡る筈です。
P/S
件の写真は Cam川とその上に掛かっている橋です。
市内を流れているこの川には、橋が沢山かけられて
おり、それがこのまちの名称:Cambridge の由来です。
(所感)
私は、現代では科学の本場はアメリカだと思ってい
る。これはノーベル賞受賞者の数でも判る。
アインシュタインが亡命した時点で“科学の本場”は
イギリスよりアメリカに代わったと思う。
又、近代科学の祖はやはりアイザック・ニュートン
だと私は思っている。
M_SHIRAISHI 先生、もしUKに渡英されていなかったら、僭越をお許し下さい。 <m(__)m>
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735