ひろゆきです

#2年前の投稿ですので、質問者は既に見ていないでしょうが・・・
#古い記事なので、全文引用します。

"Sakurai" <satoshi@sakura.email.ne.jp> wrote in message
news:3ecb9b65$0$3101$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
> 桜井といいます。
>
> 高校生の知り合いに聞かれたことなのですが答えに窮しました。
> 細胞膜の性質について質問させてください。
>
> 教科書や参考書を見ますと、選択(的)透過性と能動輸送について
> 次の2通りの記述が見られます。
> (1).選択(的)透過性の1つの原因として能動輸送がある。
>  輸送も透過性の一種と考えるということか?
> (2).選択(的)透過性と能動輸送が併記してある。
>  エネルギーが必要か否かで分けるということか?
>
> これは「選択(的)透過性」という言葉を広義か狭義かで捉える違いと
> 言ってしまえばそれまでかもしれませんが、
> 「選択透過性について○○文字以内で説明せよ」などの
> 問題の場合、能動輸送を説明に加えるか加えないかでは
> 大きな違いが生じると思います。
>
> 専門家の間ではどのように使うのが普通なのでしょうか?
> また指導要領ではどちらの意味で使うようになっているのでしょうか?
> 何卒ご教示をよろしくお願いします。

 指導要領については知らないので書けません。

 選択透過性ってなに?という問題ならば、溶質の違いによって
 透過性が異なる性質という単純な概念です。ただ、について
 説明せよとなると、溶質の透過を担うメカニズムに触れないわ
 けにはいきませんね。その一つに能動輸送があると考えて
 下さい。ただ、能動輸送はエネルギー依存なので、透過性の
 測定方法によっては関係しなかったり、関係したりするので
 単純に、広義か狭義かという関係ではありません。選択透過
 性と能動輸送は、関係はあるけれど、生体膜の異なる性質
 についての概念だとするのが妥当でしょう。

 蛇足ですが、生体膜の溶質の透過のメカニズムには、能動
 輸送(ポンプを介した輸送)の他、チャンネルを介した輸送、
 トランスポーターを介した輸送があります。