Junya Suzuki wrote:
> 「JAL Card Suica を定期券として使えるようにしないと意味がない」
> 
> ということです。

JALカードSuica以前に、そもそもViewSuicaカードが定期券と統合できて
いないわけですが、これは定期券には券面に区間、有効期間を表示しな
ければならないという決まり(JRの決まりではなく鉄道営業法?かなにか)
があって、これをいまだに解決できないでいるからだとか。
ですからSuicaに限らず他のICカードでもクレジットカードと定期券の
統合をしているところはまだないですね。

> JAL Card Suica は View Card と JAL Card と Suicaの統合カードでしょ、
> 統合カードは財布の中に入れるカードの数を減らすことか、カードの数を
> 増やさずに新しい機能のカードを持つことが目的なのに機能が不十分
> だから2枚持つことになるとこれは意味がない。

もともとJALカードとSuica、あるいはJALカードとViewカードを持っていた
人は、少なくとも2枚が1枚にはなります。3枚が1枚にはならないけど。
またViewカードを持っていた人が新たにJALカード機能を追加しようと
思ったらJALカードSuicaに切り替えれば枚数は増やさずに機能追加でき
ますけど。
もっとも完全統合にできないのは確か。
ただ、これはJALカードSuicaが出てきたことによる問題じゃなくって、
ViewカードにSuica機能をつけたViewSuicaカードが出てきたときからの
問題なのです。
Viewカードを持ってて、これでSuica定期券を購入していた人が、新たに
ViewカードにSuica機能をつけたViewSuicaカードに切り替えようとした
ときに、Suica機能を持つカードが2枚になってしまうために、かえって
不便になってしまったというわけです。

> しかも2枚持ってコリジョンが起きるんだったらSuica定期券を使っている
> 人はJAL Card Suica を作らないでしょう?。

だからこれはコリジョンじゃなくって、ユーザーが判断せざるを得ない
状況が起こるからなのですが。
ともかくいずれはすべて1枚に統合できるでしょう。
技術的な問題でも仕様の問題でもなく、制度的な問題なのですから。