Re: モジュラーコネクタのRJ11と12について
Hideki Kato <katoh@pop12.odn.ne.jp> writes:
> > モジュラーコネクタですが、8極タイプをRJ45と呼称しているようで、
> >これは良いのですが、問題はRJ11とRJ12の意味がバラバラなようなのですが...
> >
> >正しい意味を御存じのかたがいましたら教えてもらえないでしょうか?
> >もしくは、詳しい記述の有るURLを教えてもらえないでしょうか。
>
> <http://www.tcswnc.com/RJ11%20and%20RJ45%20Connectors.htm> の冒頭に
> >The terms RJ11, RJ12, RJ45, keyed RJ45 and such are frequently used
> >incorrectly to describe modular jacks and plugs, however, to be
> >precise, modular plugs and jacks should be referred to as described
> >below:
>
> なんて書いてありますから,(理由は知りませんが)「正しい」ってのは無
> いのかも.
> #NTT のトップページから検索掛けると RJ11 を含むページは多数見つかる
> #が,RJ12 では一つも無いのが気になる.
RJ は、そもそもは遠い昔に Universal Service Ordering Code (USOC) で
その使い方までを含めたシステムの一部として規定されたものと考えられ、
その意味ではそのコネクタを他の用途で使用する場合に RJ という名前で
参照するのは正しくはないと言えるでしょう。
私自身は USOC を見たことはありませんが、聞くところではこれには
RJ12 は含まれていなかったようです。
USOC の簡単な解説:
http://www.blackbox.com/tech_docs/tech_overviews/usoc.html
------------------------------------------------------------
Tomonori Sato <VEF00200@nifty.ne.jp>
URL: http://homepage3.nifty.com/tsato/
― xfig / xvkbd / 電気製品の EMC/安全適合性、他
------------------------------------------------------------
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735