Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!news.jstar.ne.jp!nd-tk001.ocn.ad.jp!news-gw2.ocn.ad.jp!nd-os001.ocn.ad.jp!newssv.kcn.ne.jp!not-for-mail From: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCokSyRqJHMbKEI=?= Newsgroups: fj.sci.geo,fj.sci.bio Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?TkhLGyRCJTklWiU3JWMlayFWQ081ZUJnP0oyPSFXGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJFIkSSQ5JC4hKhsoQg==?= Date: Tue, 05 Oct 2004 02:02:57 +0900 Organization: ICOT graduator Lines: 29 Message-ID: References: <86d5zyrfj4.fsf@sun.akiyama.nu> Reply-To: onizuka@icot.or.jp NNTP-Posting-Host: cap007-161.kcn.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: newssv.kcn.ne.jp 1096909364 13151 61.86.38.161 (4 Oct 2004 17:02:44 GMT) X-Complaints-To: usenet@kcn.ne.jp NNTP-Posting-Date: 4 Oct 2004 17:02:44 GMT User-Agent: Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.5) Gecko/20031231 X-Accept-Language: ja, en-us, en In-Reply-To: Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.geo:122 fj.sci.bio:182 > > ただ、上の例ではないですが、番組の中にあった、人間だけが白目と > 黒目に別れている理由については、3〜4年(以上?)前になりますか、 > まさに私がこのニュースグループに質問をした内容そのものでした。 > その時の回答も、番組での説明と同じく「高度な社会生活を営むに > おいては、視線がどこを向いているのか分かりやすい方がいいためと > いう説がある」というものでした。表情もこれと似たようなことで > あると思えば(私が勝手に思ってるだけですが)、表情筋が豊かな > 種の方が有利であったため、生き残ったと考えてもいいんじゃない > でしょうか。(なら、番組でそう説明しろよ、ってのは確かに > その通りであります) > ハンディキャップ理論がどこまで正しいかわからないけれど、これも その一種だと思いますね。 ちなみに、BBCのほうでは、三つ口、つまり、鼻の下が普通の哺乳類では 分裂しているのだが、真猿類以降はそれがない、ってことで、これも 表情の問題とからめて話をしています。ヒヒの唇を裏返すワザは、あき らかに、表情と関係していると思うわけだし。唇が分裂していたら、 これはできません。 でも、進化論ってば所詮は結果論なので、理由づけって難しいです。 鳥がなぜ飛べるのか、っていうのと近い。飛ぶ直前程度の能力が なぜ有利だったか、みたいな話になるんで。 おにりん