Re: HDD, DVD and Tape Recorder (長時間録画)
武田です。
RDはPCじゃありません。
という前にまず一点確認させていただきたいのですが、
"Yasushi Shinjo" <yas@is.tsukuba.ac.jp> wrote in message
news:YAS.04Aug24233529@kirk.is.tsukuba.ac.jp...
> In article <cgd3vl$cpb$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
> "TAKEDA Yoshiyuki" <takeda@sainet.or.jp> writes:
> > 武田です。
> > RD-X2とRD-XS41を使用しています。
> > 最近(信頼性の面で)もう1台ないとだめかもと考えています。
> > それより1UのPCを複数積んで、どれか1台壊れても大丈夫なシステムの方がいい
で
> > す。
これって、故意に編集してますか?
ふつーは、こういう切り張りはしないと思いますが、どうでしょう?。
論旨は一貫している(ように見えます)が、これじゃ私が
RDとPCを同一視しているみたいにとれますし、それ以外でもなんだか…。
とりあえず、今回はこのまま続けますけど。
> > RD-X2とRD-XS41を使用しています。
> > 最近(信頼性の面で)もう1台ないとだめかもと考えています。
> > それより1UのPCを複数積んで、どれか1台壊れても大丈夫なシステムの方がいい
で
> > す。
> 信頼性の確保を誰がやるかというと、人間がやるわけですよね。そ
> れを楽しいと思えば、いいんですが、面倒だと思う人もいます。分
> 散OSは、この辺りをOSが手伝ってくれるというありがたいもの
> です。
「信頼性」の意図を取り違えられたのでしたら、すみません。
RD(XS41の方)を信用できないので、保険の意味でももう1台ほしいな、という意図で
す。
# まあ、RD云々の2行は枕なのであまりつっこまれても…。
で、分散OSだとエンジン(このスレッドだとRDの録画機能ですか)が2台あったとして
1台が壊れても2台分の働きをしてくれるのですか?
そこまでは無理だとして、なにをどこまで「手伝ってくれる」のですか?
故障した1台を分散OSが修理してくれるのですか?
> > で、分散OSだと、*共有機能* が故障しても大丈夫なのですか?
> 「機能が故障」という概念はありません。ハードウェアが故障とか、
> ソフトウェアがバグってクラッシュするということはあります。た
> とえそういう状態になったとしても、「機能を提供し続ける」よう
> なOSが、分散OSです。
…。
このスレッドは、「多機能な1台より単機能で2台がいい」という考えに対する
新城さんの「多機能な1台でいい」という意見がスタートではないですか?
で、1台2台というのはソフトウェア(無論OSも含みます)の数え方ではなく、
ハードウェアの数え方だと理解しているのですが、違いますか?
それに、
> 身近な例では、DNSを2台で動かすと1台故障してもOKという
> 話があります。機器は故障しても、名前解決という機能は提供し続
> けます。
にしても、
>> In article <YAS.04Aug16222003@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
>> "UCHIDA Toshiaki" <uchida@hmx12.com> writes:
>> そこでDVDドライブが2台あるものを用意するより、2台別のマシンにしてしまった
ほ
>> うがよほど融通が利くでしょうね。
> In article <cfa6ki$6d0$1@jaist-news.jaist.ac.jp>
> いいえ。これは、1台になっていた方が便利です。たとえば、末尾
> のような記事のような面倒がありません。
このやりとりからすると新城さんはDNSも2台ではなく1台で動かすという
スタンスなんでしょう?
# 末尾の記事というのはMessage-ID: <cfptl2$2dq$1@jaist-news.jaist.ac.jp>
# 「面倒」ってのも同期をとるか、片方を録画に特化させればいいだけだし。
DNSはそもそも同期がとれてなければ意味がない仕組みですが、
RDはもともと同期もなにもない世界の住人です。
> > > 1台だと、そもそも動かす必要がありません。サイズの問題はその
> > > うち解決できるでしょう。ラックマウントで1UのPCが可能なん
> > > ですから。
> > それだけ多重化されたシステムで、冗長電源も、RAIDもないということですか。
> > 私だったら恐ろしくてとても使えません。
> > それより1UのPCを複数積んで、どれか1台壊れても大丈夫なシステムの方がいい
で
> > す。
>
> 文脈としては、「1台」がいいというのは、使い勝手の意味でOS
> が2つバラバラよりは、「仮想的に」1台に見えた方がいいだろう
> という話です。ハードウェアとしては複数なんだけど、ユーザから
> 見たときには仮想的に1台に見えるというのが、分散OSのありが
> たい所です。
ああ、数日前の新城さんが書かれた *1台で多機能なもの* も、*複数台* を
分散OSで1台のように見せるにしても、サイズの問題は *そのうち* 解決
するということですね。
> > RD-X2とRD-XS41を使用しています。
> RD-X2 に入っているタイトルは、RD-X2 が故障したら、終りですよ
> ね。
それでもXS41の方のデータは無事です。
これが、RD-XS53/43(W録というやつ)1台だと全部パーです。
新城さん的には後者(XS53/43)の方がいいのですよね。
> 分散OSだったら、複数のノードを使うというのは同じですが、
> 人間が怠けていても、自動的に冗長性を持たたりして物理的に1台
> 壊れてもなんとかなするようにできます。
>
> この程度の話は、学術的には実現可能ということにはなっています。
*そのうち* 実現する話であれば、Subjectを「ぼくのゆめ」とかに
していただけるとありがたいです。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735