From(投稿者): | ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.comp.lang.c |
Subject(見出し): | Re: 関数の戻り値の論理が逆になっている点 |
Date(投稿日時): | 23 Jul 2004 15:58:52 GMT |
Organization(所属): | RICOH Co., Ltd., TOKYO, JAPAN |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <20040723001337.2222dcff.forest@ma.kcom.ne.jp> |
(G) <YAS.04Jul23181808@kirk.is.tsukuba.ac.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <cdrcjs$fll$1@ns.src.ricoh.co.jp> |
Followuped-by(子記事): | (G) <YAS.04Jul25030219@kirk.is.tsukuba.ac.jp> |
fj.comp.lang.cの記事<YAS.04Jul23181808@kirk.is.tsukuba.ac.jp>で yas@is.tsukuba.ac.jpさんは書きました。 > あと、(Unixの) システムコール系は、失敗すると -1 で、成功す > ると正の数という風になっているのも多いです。 成功するとゼロまたは正の数、ではないですか? open() もread()もlseek()も、0は意味のある正常な返り値です よね。 -- 太田純(Junn Ohta) (株)リコー/新横浜事業所 ohta@sdg.mdd.ricoh.co.jp