kernelをver-upしたらUSBがおかしくなった?
ども。川上です。
先日は "mozilla を wm 無しで動かすとキー入力できない?"
<c9s8sm$g91$1@news511.nifty.com> でお世話になりました。
実はまたはまっています。お知恵を拝借したく出てきました。
RedHat8 の kernel は 2.4.18 なのですが、それを 2.4.26 に source から
make しました。すると、起動時メッセージを見ると正常に boot しているよう
なのですが、/var/log/messsage に、
kernel: usb-uhci.c: $Revision: 1.275 $ time 21:24:24 Jun 27 2004
kernel: usb-uhci.c: High bandwidth mode enabled
kernel: PCI: Found IRQ 11 for device 00:06.2
kernel: usb-uhci.c: USB UHCI at I/O 0x1820, IRQ 11
kernel: usb-uhci.c: Detected 2 ports
kernel: usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 1
kernel: hub.c: USB hub found
kernel: hub.c: 2 ports detected
kernel: usb-uhci.c: v1.275:USB Universal Host Controller interface driver
kernel: usb.c: USB disconnect on device 00:06.2-0 address 1
kernel: usb.c: USB bus 1 deregistered
というように、一旦 hub を認識しているのに(エラーメッセージは出していない
のに)、直ぐに解除しています。
で、取り敢えずの対処としては、/etc/rc.d/rc.local で、
/sbin/modprobe usb-uhci
とすると、"Can't locate module usbcore" と言いつつ、USB は使えるようにな
ります(挿抜認識もしてくれる)。
でも何か気色悪いです。そもそも usb*core* なんてのが load されてないのに
何故動く。
usbcore.o は、確かに /lib/modules/2.4.26 以下にはありませんが、
/usr/src/linux/drivers/usb にできているので、cp して insmod してみても、
"/lib/modules/2.4.26/kernel/drivers/usb/usbcore.o: couldn't find the
kernel version the module was compiled for"
となって駄目です。make 時エラーは出てないし、USBのコンパイルオプションは
デバックオプション以外は大体(Mで)入れているのですが。
一応業務APレベルでの動作確認はして、結果におかしな所はないんですが、問題
が潜在してたりするでしょうか。
#因みに、業務APのUSBへの用事はバックアップ(MOとか)と、
#デジタルカメラからの写真取込 (usb-strage)、及び プリンタ。
----------------
それと、USB機器挿抜時に beep が鳴ってくれません。こちらは kernel ver-up
前から鳴ってませんでした。
PCMCIA の方は挿抜時に鳴ってくれているので、ボリュームの話では無いと思い
ます。
これは、どこを見たもんでしょうか。
----------------
ということで、何かアドバイスを戴けたらと思います。
よろしくお願いします。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735