Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!tky01nn01fe0.sonytelecom.ad.jp!giga-nspixp2!fu0.bekkoame.ne.jp!not-for-mail From: "takehiro yanagi" Newsgroups: fj.sci.physics Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6GyRCQCQzJjUsTE8kTjRWMGMkJBsoQg==?= Date: Mon, 7 Jun 2004 09:49:23 +0900 Organization: BEKKOAME INTERNET INC. Lines: 66 Message-ID: NNTP-Posting-Host: pl046.nas913.o-tokyo.nttpc.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news2.bekkoame.ne.jp 1086569042 75023 210.139.104.46 (7 Jun 2004 00:44:01 GMT) X-Complaints-To: support@bekknet.ad.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 7 Jun 2004 00:44:01 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1106 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1106 Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.physics:801 池田尚隆君(東京理科大学理工学部電気電子情報工学科:金子研究室) は以前にも顔を出していましたが、先ず http://ggm.to/ 「法則の不変基礎(慣性配分の原理)」の最後に「◇まとめ」の項を 設けておいたので、それを見た上で議論して下さい。 池田尚隆 2004年5月17日〜6月5日 wrote: >新しい概念を導入する立場の人間は、その概念が何故必要かの >説明責任があるとおもうのですが。 当たり前、そうでなければ論文にならない。そもそも、 その様なことさえ君は知らないから、否定の的になっている 旧理論を使い、我々の新理論に反論(?)できるのでしょう。 >…自転の影響は日や時間を変えれば公転の影響 >と足されたり引かれたりするわけで、そういう「差」は存在しない >というのも、結論のうちの一つに入っています。 だから、君は論文の何たるかも理解できていないのだ。M&Mが 実験装置を回転させたのは、地球の自転を考慮しているからだと 我々が説明しているでしょう。君には、新たな事柄に対応する能力が 欠けているのです。 >だから、別に実験結果に対して自転の影響など考える必要は >ありません。*何故なら自転は影響しないからです*。 だから、自転が影響しないことが問題になっているのです。君自身、 何を言っているのか分かっているのですか。 >*時間の幅*を極端に短くする-(極限)->時刻 >とすれば、d/dt->時刻と言ってることは >一緒だと思うのだが。別に時間と時刻を >どう定義するかは問いません。 *幅のある時間*を定義するには、幅のない時刻との相互定義が 必要だという議論です。それでも君は反論をしているつもりか。 そして、時間の幅とは、例えば「過去」と「現時点」のことです。 君は先ず、これら定義や概念を整理・認識しておいて、 時計などに関する議論に進むのが順序です。 >まあ、一般には三体問題というはずですが、三体関係でも >かまいません。 >…三体関係を解く問題が三体問題ですが何か?… >…これらに対する反論を期待しています。 君が、「三体関係」の意味が分かった上で反論しているのなら、 その三体関係の意味の概略を書いて下さい。なお、三体問題については 「とある人」が【2004年5月23日、件名「アホか…、こいつは」】で 説明していますから必要ありません。 それから、次の二件の質問に答えて下さい。 一件目。君は、慣性運動を前提にしているのか、 それとも相対静止を前提に議論を展開しているのか、 どちらか明確にして下さい。 二件目。相互作用を考えない理想的な状況において、 一般に物体同士は相対静止しないことを知っていますか。 -- ------------------------------------------------------ 真理学会 事務局長 柳 健宏 『世界規模の間違い』 http://ggm.to/ E-mail info2004@ggm.to ------------------------------------------------------