Re: 投稿者の責任
"頼光" <raikou.j@jcom.home.ne.jp> wrote in message
news:hXIsc.284$t9.126@news-virt.s-kddi1.home.ne.jp
> 本当に結構なのですか?
考えようが考えまいが、他人がどうこうできること
ではありません。
他人は結果を評価するのみです。
そしてその評価を負うのは他人じゃないので、結構
でなくとも致し方ないです。
という意味での「結構」は普通肯定的な意味ではありません。
> >MessageID:<TKApc.107$t9.15@news-virt.s-kddi1.home.ne.jp> では
> >> 理由は、フォローアップだから元の記事に従うというものです。
> >と述べているわけです。
> >(これは何故か後で別な話になっていますね。)
> >
> >これじゃ馬鹿の丸写しです。
>
> 残念ながら、別な話ではなく同じ話です。
関連性の話ではありません。
表出されたものが全てと考えたら、違う内容と
受け取ることができます。
> 元の Group の購読者に情報を与えるのだから、元の記事に
> 従うというだけのことです。
だけ、ですか、何とも薄弱な理由ですね。
> 一つ一つについては正当な行動をしている立場
> の人間にとってすれば、問題だという認識など
> 抱きませんから、解決する動機も無いわけです。
いつまでやってるんだと指摘が入った時点で
振り返ることができますね。
そこで振り返らないのであれば、以後も延々と
迷惑にもクロスポストが続き、目出度く双方共
形式上同類と相成るわけです。
> どれほど連なっていようとも、それは「単に一回」が複数
> 存在したに過ぎず、個々の行動は正当なのです。
過程というものがその度に消滅するならそう
でしょう。
しかしながら、実際はそうではなくて累積していく
わけです。
そして総体として相応しくなる。
> そこで腰を引いてはいけません。
> 禁止などという概念はそもそも出てきていません。
禁止であろうと、否定される手法だろうと、言葉上
の違いに過ぎません。
指しているのは一箇所として取り出せない連続した
総体そのものを指すわけですから、いつ誰が止める
という基準の明示などできません。
そろそろ、と思った人依存な話ですし、指摘される方に
とってもそう思わなければ納得しづらいでしょう。
スケールとして何物か呈示できるかと言うと、
私は持ち合わせていないので所謂、時期という曖昧
な話になります。
> 一定の目的を達成するために現状よりベターな手段が提示
> できるなら、その目的を持つ他者はそれを採用するでしょう。
> 私も例外ではありません。
> それだけの話です。
合理性で動く保証はありませんからどうでしょう。
完全に納得するまで認めない方も居ますし、
付いたら今度は話を逸らす人もいます。
その点では頼光氏も例外ではありません。
> 馬鹿は実践しない、というのは、Given としても問題無い
> のですが、他方でなぜそのような「願い」を抱くのかという
> 点、ちょっと内省してみましょう。
そのような認識がある筈=判るはずだという
のは間違いでしたね。
> 当然、「はじめの」なら「結構」で
これですら致し方ない、というレベルですね。
厳密に言えば適切ではないわけですから、やって
然るべきなんていうのはお粗末な話になります。
> なぜ、「時期」という概念を持ち出す必要があるのか、そ
> れを持ち出すことで、どのような解決案を提示できるのか。
> 論として成立させるためには、ここを打破する必要があり
> ますね。
話の中身を見極めていく際に、私はここで決まったな
というタームが出てきたと判断しても、他の人は
どう取るか知りません。
逆に、その辺を明快に決め得るのかは疑問です。
私は内容判断な話、(せいぜい2−3度の投下具合
を見たら判断材料として充分だろう)という話、
との認識です。
--
)狭猫(
# 一説によると、仕掛けるなら逝くまで面倒見ろと
# いうのがありますな… 馬鹿は地平の違う所に
# 立っているから逝かない。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735