YUJI OHSAKIさんの<40a19718$0$19849$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>大崎と申します。こんにちは。
>
>In article <ym7-1005042043240001@news3.dion.ne.jp> at Mon, 10 May 2004 
>20:43:24 
>+0900, Yoshihisa MORI wrote:
>
>>動物の生態を撮影する必要があって,
>>現在リコーのMF-1に電子レリーズを接続して,
>>その電子レリーズを赤外線センサーで操作できるように
>>リレースイッチを介して使っています。
>
> MF-1を使われたのはマニュアルフォーカス(MF)にできるからではないでしょうか?。
>だとするとデジカメもMFで撮影することができる機種でないとダメ、
>ってことはないですか?。

最近の機種はAF能力がいいからAFで、っていうのもありかもしれませんね。
普通に考えたらセンサーが反応する位置に置きピンでしょうけど。
先日NikonD70を見に行ったら、リモートケーブル付けるような端子はありませ
んでした。結構高級機種でないと付かないのかな?EOS 10Dにはリモートスイッ
チが付けられますね。

ちょっと時代遅れのスペックになっていますが、手持ちのOLYMPUS E-10にはオ
プションでリモートケーブルがあります。MF可能です。
# 中古相場は、悲しいくらい安くなってます。
外部電源が付けられるならスリープしません。電池駆動だと長く設定しても10
分でスリープ、1時間で電源が切れます。
このあたりの情報は、カタログには載っていないのでマニュアルに目を通す必
要があると思います。

また、E-10の場合レリーズタイムラグがけっこう(0.2秒くらい?)あるので
ピンぼけ率が高くなるかもしれません。
もし外部電源が確保できて、この機種(E-10/20)を考慮できるなら、同じく
古い機種になりますが、OLYMPUS E-100RSの方がよいかもしれません。
150万画素ですが、秒間15コマが可能、という爆速機です。これは、画素数が
少ないあおりで新品が5万を切る値段で投げ売りされたりしていたのですが、
作りはいいカメラだと思います。
MFも可能ですし、外部電源が付けられるのでおそらくE-10同様、外部電源使用
時はスリープしないと思われます。
紹介記事
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/04/19/625372-000.html

-- 
HARAGUTI Masaya