暗号化の危機(was Re: 国家の義務)
ふと思った。
dev_null@anet.ne.jp wrote:
> ただし、安全対策と称して「国家」が全ての電子通信内容を
> 検閲・保存することになったら嫌だけど。
対抗措置として暗号化を利用することになるんでしょうけど、
将来、電子メールは暗号化するのが常識になったとき、
ウィルスも暗号化したメールを送信するくらいに
賢くなっているんでしょうかねぇ?
平文のウィルス付きメールを多数の宛先に送りつけるウィルスは
受信側が暗号化されていないメールを自動削除という設定になれば
繁殖できなくなるでしょうし・・・。
でもって、暗号化されてしまっては中継サーバでのウィルスチェックは
不可能になると・・・。暗号鍵を中継サーバに預けることで
中継サーバでウィルスチェックを行って、問題なければ暗号化されたままの
メールをクライアントへ届けるなんてのもあるらしいけど(本当か!?
詳しい話は知らん)、それでは鍵が漏洩する不安があるし・・・。
メールサーバ上でウィルスチェックができない。
↓
・メールボックスがウィルスプログラムに占領されてしまう。
(大きなメールボックスを提供するために価格がつり上がる?)
・受信側全端末でウィルス対策を行わなければならなくなる。
(暗号化が普及すればウィルス対策ソフトメーカーが儲かる?)
・・・ほぇ〜〜〜。なんだか、恐ろしいことになりそうだ。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735