Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!honnetnews!news.gw.fukushima-u.ac.jp!news.tains.tohoku.ac.jp!news-sv.sinet!kinds.kumamoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!hagi.cc.tsukuba.ac.jp!hiraga From: hiraga@ulis.ac.jp (Yuzuru Hiraga) Newsgroups: fj.sci.math Subject: Re: =?ISO-2022-JP?Q?Quiz=5F06iv2004=1B$B!J2rEz!K=1B(B?= Date: Tue, 13 Apr 2004 16:37:00 +0000 (UTC) Organization: Univ. of Lib. & Info. Sci., Tsukuba, Japan Lines: 50 Message-ID: References: <800c7853.0404051222.60807e06@posting.google.com> <800c7853.0404130611.3be17e79@posting.google.com> NNTP-Posting-Host: apollon.slis.tsukuba.ac.jp X-Trace: hagi.cc.tsukuba.ac.jp 1081874220 26370 133.51.5.12 (13 Apr 2004 16:37:00 GMT) X-Complaints-To: news@hagi.cc.tsukuba.ac.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 13 Apr 2004 16:37:00 +0000 (UTC) Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.math:790 In article <800c7853.0404130611.3be17e79@posting.google.com> eurms@apionet.or.jp (M_SHIRAISHI) writes: >【解答】 やっぱりとんでもなく混乱してるみたいですね。 まさかここまでというのは想像の域を超えてますが。 >dx=△x が成立するのは、 y=x という〔*特殊な函数*の場合〕に限ってのことである。 >従って、〔 y=f(x) が *(微分可能な)任意の函数*である場合〕の.. y=x の y と、y=f(x) の y とは同じものですか? そこがおそらく混乱の根本原因だろうけど、 「x それ自身をx の函数とみれば」が全然わかってないようですね。 >もしも、そんなことが許されるのであれば、y=x の場合には dy=dx=△x であるのだから、dy=△x も (4) に代入できる筈であり、そうすると、 > >            △x=f'(x)・△x > >            ∴  f'(x)=1 これは単に、「y=f(x)=x のとき f'(x)=1」を再確認しただけですね。 説明しても理解できそうにないけど、一応やってみましょう。 「x それ自身をx の函数とみれば」というのは、あえて書けば x=x となるけど、 これでは恒等式と区別がつかないので補助変数を導入して:   x = x(t) = t   y = f(x) = f(t) と書きましょう。 するとくだんの定義から   dx = x'(t)Δt = Δt   dy = f'(t)Δt 上を下に代入して   dy = f'(t)dx = f'(x)dx というだけのことですよ。 >dx=△x が成立するのは、 y=x という〔*特殊な函数*の場合〕に限ってのことである。 これを "y=x" なんて書くからわけがわからなくなってしまう。 そう書くなら、最初の "dx=Δx" は "dy=Δx" でなければおかしい。 かくて: > 然り。 ≪錯誤≫だ。 しかも、「錯誤であること」が〔(反論の余地が無い程)明解に > 証明のできる≪錯誤≫〕だ。 とはあいなれり。 # この人、「2つの関数 y=x と y=x^2 の交点を求めよ」 # なんて問題、できるのかしらん。 (平賀@筑波大)