Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!news-gw1.ocn.ad.jp!news-gw2.ocn.ad.jp!nn2.news.ocn.ad.jp!not-for-mail From: "Seaside Hotel" Newsgroups: japan.chacha-jokes Subject: =?UTF-8?B?5p2x5rSL44Go6KW/5rSL77yI44Gd44Gu44Ki44Kk44OH44Oz44OG44Kj44OG44Kj?= =?UTF-8?B?77yJ?= Date: Fri, 19 Mar 2004 12:07:20 +0900 Organization: NTT Communications Co.(OCN) Lines: 145 Message-ID: NNTP-Posting-Host: p1086-dpb02douji.osaka.ocn.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="UTF-8" Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: nn-os106.ocn.ad.jp 1079665775 4961 61.199.65.86 (19 Mar 2004 03:09:35 GMT) X-Complaints-To: usenet@ocn.ad.jp NNTP-Posting-Date: 19 Mar 2004 03:09:35 GMT X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 5.00.2919.6600 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.00.2919.6600 Xref: ccsf.homeunix.org japan.chacha-jokes:9131 送信者: "Seaside Hotel" 件名 : Re: うちのケンタロウがご迷惑をおかけします。母より "Norimasa Nabeta" wrote in message news:9tq6c.4$OI4.2931@newsall.dti.ne.jp... > -- > のりたま@そもそも相手がまじめに議論に応じてくれる >      と前提している世間知らずなところが >      既に国際政治なぞを論じる資格に欠いている。            ↑         そうかな? 大二次→第二次の間違いでした。 日本のアイデンティティはアメリカとは 逆になっています。 西洋の人々は自己主張がつよく 東洋の人々は概して寡黙である。 これも理性と感性で説明できます。 東洋で発達したものは感性=宗教であり 西洋で発展したものは理性=科学である。 今までより、一段と立ち入った形式で書いてみた。 勿論、人間だから理性も感性も備わっているのだが どちらに力点が置かれているかである。 Evry rule has its exceptions. (例外のない規則は 無い) で例外的人間が居るのも事実だ。 東洋の人々は感性に力点が置かれており 西洋の人々は理性に力点が置かれているのです。 ① 感性とは細やかな暖かな心のことである。 ② 感性とは物事を直感的に全体的に本質的に   把握する力である。 ③ 感性には信ずる心が含まれる。   信ずる心とは究極的には宗教に昇華される。 ④ 感性は質を高めるのに適している。 ⑤ 感性は求心力がある。   何故なら感性は物事の本質に求心的に迫って行   く力のことである。 ⑥ 感性は時間軸に力点が置かれている。 ⑦ 感性は右脳に関係している。 ⑧ 日本は特に感性を成熟させたのである。   それは日本が島国であるからである。   さらに言えば宗教なかんずく仏教を成熟=   完成させた。   島国で有ると言うことは語学が中々うまくならない   とか国際性に欠如するとかのハンディはあるが   一つのものを成熟させるのに適している。   日本が仏教有縁の国であると言うことは   弥勒菩薩の瑜伽論(ゆがろん)に曰く『東方に   小国有り 其の中に唯大乗の種姓のみ有り』   とある。この意味は日本人は大乗仏法に縁の   ある国民であるという意味である。   ちょっと難しくなるかも知れないがインドが釈尊と   いう迹仏(しゃくぶつ)を生み出したのに対して   日本は本仏(ほんぶつ)が出現した国なのであ   る。これこそが日本のアイデンティティそのもの   です。奇想天外に思えるかもしれないが、科学   =理性と対比して考えると分かりやすい。   科学はニュートンの“絶対時間、絶対空間”より   アインシュタインの“相対時間、相対空間”へと   向かっています。すなわちイギリス(島国)より   アメリカ大陸へと渡って行ったのです。   仏教は逆にインド亜大陸より日本(島国)に向か   ったのです。 ⑨ 感性は漸進主義である。何故なら感性には   信ずる心が含まれるから。 ⑩ 感性は集団主義の傾向が強い。   何故なら感性には求心力があるから。   其のほか感性と理性は表面的にはすべて逆に   成っている。    理性とは物事を分析して論理的に説明する力である。 ① 理性には懐疑精神が含まれる。懐疑精神とは   科学を発達させたものである。 ② 理性は量に力点が置かれている。   量と言うのは荒っぽさがある。   西洋の文明が量的であるのは、本質的には   その分析的手法にある。   分析的であるということは物事を部分化すること   である。部分化すると必然的に量に成って行く。   西洋の文明が量的であるということは音楽とか   絵画に端的に現れる。   オーケストラというのは量的音楽である。   絵画も日本画に比べて油絵は絵の具をベテベタ   と塗りたくって量の上の質です。   言語も日本語が質的言語であるのに対して   英語は量的言語です。   日本語の単語が一語一語丁寧に発音される   のに対して英語は荒っぽく丁寧でないのである。 ③ 理性には、遠心力が含まれる。   感性の反対であると考えると分かりやすい。   西洋は求心力を持たせるためにヨーロッパ   統合が叫ばれている。   それに対して感性には求心力があるから   遠心力をもたせてバランスを取ろうと官から   民間へ中央より地方分権へとか規制緩和とかを   やっているのです。 ④ 理性は空間軸に力点が置かれている。 ⑤ 理性は左脳が司る。 ⑥ 日本が感性を成熟させたに対してイギリスは   理性=科学を成熟させたのです。   イギリスが理性を成熟させたことは産業革命が   起きたことからも分かる。一時は『世界の工場』    として隆盛を極めたがアインシュタインがアメリカ   に亡命した時点で科学はイギリスよりアメリカに   移動したのである。 ⑥ 理性は急進主義である。   何故なら理性には懐疑精神がふくまれるからで   す。   共産主義でもヨーロッパでは急激に崩壊したが   アジアではかろうじて残存している。   アジアの人々は信ずる心が強いのです。 ⑦ 理性は個人主義を押し進める力が強い。 ⑧ 理性は中性であり善悪に通じる。   即ち、科学の発達は全て善悪に通じる。 即ち現代は理性と感性ががっぷりよつに組み その根底から融合しようとしているのです。 すなわち現代とは西洋と東洋がぶつかりあい 昇華され様としているのです。 僕はjapan.chacha-jokes にはむいてないことは 充分承知しています。 この辺で  あばよ!!