fj.sci.medicalにクロスポストします。

ところで、引用だけってのは転載とみなされますよ。著作権的に大丈夫です
か?

 From <ba9454f0.0403030209.3b3ea8cb@posting.google.com> Written by S
> 結局、覚醒剤の効用は一言で言えば「活動欲求が高まり、爽快になる」
<snip>
> 覚醒剤と言えば「一度手を出したらやめられなくなり、いずれ幻覚・妄想
や
>凶悪犯罪に行き着く」恐怖のクスリのはずだ。今は第3次ブームだそうで、
>確かに覚醒剤をやっているヤツはたくさんいる。なのに錯乱してるヤツとか、
>覚醒剤凶悪犯なんて全然いないのはなぜなんだ。?

たぶん、日本の警察が優秀で凶悪犯罪に至るまでに「収監-更正」の道を
あゆむからじゃないのですかね?
http://mitsuoing.hp.infoseek.co.jp/kakuseizai.html
によれば、普通は覚醒剤事犯では初犯では執行猶予がたいていつくらしいです
が、それにも関わらず、初犯刑務所の6割が覚醒剤事犯というと、かなりの
検挙率であろうことが推測可能です。
まあ、
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/nisinari.htm
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/fukagawa.htm
とか覚醒剤で通り魔ってのがいくつか引っかかってきます。
1980年前後から覚醒剤乱用者による殺人事件が目立つようになったそうです。

> 実は「覚醒=幻覚・妄想・凶悪犯罪」というのは、世界でも日本だけの
>“常識”なのだ。ヨーロッパへ行ってドラッグの本や雑誌を見て気づいたが、
>薬害としての「幻覚・妄想」は「不眠」なんかと一緒に「やめて数日寝れば
>治る」と軽く扱われていた。これが欧米の研究者の一般的な見方なのだ。
>(鶴見済「檻のなかのダンス」)

私は、医学や薬物に特に詳しいわけではありませんが(ツマが医者なのでほの
かに雰囲気は知ってる)、医学論文って今時全世界で共有されてますよね?
私の専門(情報工学)なんかだと、普通は英語のメジャーな論文誌は(ざっ
と)目を通すわけで、欧米の研究者の一般的な見方というのはわかります。
少なくとも、研究者なら自分の専門に関する論文はサマリをするはずです。

ということは、日本でアンフェタミン系薬剤に関する研究者がいらっしゃるの
なら、少なくともそれは知っているだろうし、あまり世界的な潮流とはずれた
発表をするはずがないと思うのです。

それとも、もしかして日本では論文査読者が(日本の方針に反した)世界的な
潮流と一致した論文をリジェクトしたりするのでしょうか。


覚醒剤の恐怖ってのがもし本当ならば、こういういい加減な本とかに対する専
門家からのクレームをつけるのが科学者としての正しい態度かな という気が
します。
ちょっと差し出がましいことを書いてるような気がしますが。

-- 
池田 尚隆(Yoshitaka Ikeda) mailto:ikeda@4bn.ne.jp