Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!np0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!news01.iij4u.or.jp!not-for-mail From: ishihara@y.email.ne.jp (Yukio Ishihara) Newsgroups: fj.sci.physics Subject: Re: Q: =?ISO-2022-JP?B?GyRCMSdDaCU5JUYhPCU3JWclcyRIP004fT1FGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCTk8bKEI=?= Date: 6 Feb 2004 10:01:51 GMT Organization: theR.A.N.S. Lines: 23 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: h054.p483.iij4u.or.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: news01.iij4u.or.jp 1076061711 17995 210.149.227.54 (6 Feb 2004 10:01:51 GMT) X-Complaints-To: news@iij.ad.jp NNTP-Posting-Date: 6 Feb 2004 10:01:51 GMT X-Newsreader: WinVN 0.99.3J Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.physics:627 石原@ザ・ランスです。 In article , txm@no_spam_please_softhome.net says... >宇宙ステーションが回ることによって、(そのうちに)中の空気が回って、それに >よって今まで浮いていたものも一緒に回るんかしらん。 空気が完全流体だったら渦度が保存するから、最初回転してなかったら 永久に回転しないわけだけど、実際の空気には粘性があるから「そのうちに」 周り出すんでしょうね。 空気以外のモノ(人間を含めて)は、ステーションの壁(床?)に触れたとき もし摩擦がなければ壁(床?)接線方向の速度が得られないから、人工重力、 というより遠心力が働かないからだめでしょう。だから壁(床?)は摩擦が 大きくなければいけないでしょうね。 空気に(粘性を通じて)回転を与えるのも壁面摩擦ですね。流体シミュレーション でもこれ、重要なんだな。 -- 石原 幸男 ishihara@y.email.ne.jp http://www.nn.iij4u.or.jp/~therans/ 黍粥は塩に椰子油にサザエ・イソノ祝う隣で虚仮にするまで(詠み人しらず)