Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!tky01nn01fe0.sonytelecom.ad.jp!giga-nspixp2!newsgate1.web.ad.jp!news501.nifty.com!not-for-mail From: "GON" Newsgroups: fj.sci.math Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj1FSiMkciRmJGskOT1nTnMkTjxvTmA/dCROSj82URsoQg==?= Date: Fri, 30 Jan 2004 18:05:36 +0900 Organization: @nifty netnews service Lines: 32 Message-ID: References: <401643FD.4020405@ulis.ac.jp><401899A7.8000205@ulis.ac.jp> NNTP-Posting-Host: eatkyo036209.adsl.ppp.infoweb.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news511.nifty.com 1075453539 6692 61.210.48.209 (30 Jan 2004 09:05:39 GMT) X-Complaints-To: - NNTP-Posting-Date: Fri, 30 Jan 2004 09:05:39 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1158 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1165 Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.math:660 "Yoshitaka Ikeda" wrote in message news:bvc3nn$kf9$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp... > GONさんのから > >純粋に数学的な問題としては面白くないのかもしれませんが、その結果 > >どんな応用がありえるのかを考えるのは結構楽しいです。 > > えーっと、いろいろと考えたり考えていただいたりしたわけですが、 > ちょっと似たような話を昨日、某シンポジウムで聞いちゃったので > 書きますね。 > > あるブロック暗号アルゴリズムがあって、それはテーブルを引く部分をいっぱ > い繰り返すわけです。テーブルのインデックスはある程度限られている と。 > で、自分が制御できないところはランダムな過程を通ると仮定します。 > > 自分が制御できる部分をうまく一致させることができた場合と、一致させない > 場合とで、アルゴリズム全体で引かれたテーブルの「ユニークな数」がどれく > らい変わるか。というのが知りたかったわけです。 > これが検知可能であれば、自分が制御した部分が一致してるか一致していない > かを決定できるわけです。 > > > というような応用を考えた問題だったのでした。 うわぁ〜、えらい難しそうなことに関係してたんですね。(^^) 「自分が制御できる・でない」の意味がよくわからないのですが 要は暗号のすべてが1:1にテーブルに対応しているわけでなく 一部にノイズが入っていてそれでもテーブルによって再現できる 部分がどの程度一致できるかを見たいということでよろしいんで しょうか? あるいは暗号のノイズに対する復元性や耐性が知りたいとか?