Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!Q.T.Honey!news.join.ad.jp!news-sv.sinet!oomoto!kurein-osaka!not-for-mail From: kiguchi@rist.kindai.ac.jp Newsgroups: fj.sci.physics Subject: Re: 電子の状態遷移により発生する光子は、1個/2個、どっち Date: 9 Jan 2004 10:08:56 GMT Organization: Kinki University Lines: 22 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: asvaghosa.rist.kindai.ac.jp X-Trace: ccpower01.cc.kindai.ac.jp 1073642936 14220 163.51.73.12 (9 Jan 2004 10:08:56 GMT) X-Complaints-To: usenet@news.kindai.ac.jp NNTP-Posting-Date: 9 Jan 2004 10:08:56 GMT Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.physics:590 "Kenji Kobayashi" さん writes: |光子は運動量を持ちます。遷移に伴う光子が一個だけならば、運動量保存の法 |則により、原子が光子とは反対方向の運動量を持つことになります。 原子と光子が直接相互作用するわけではないでしょう。電磁気学が正しければ 相互作用するのは電子と光子で、相互作用は 電流密度×電磁ポテンシャル。 で、電子の状態が変わって光子が1個生成消滅する。しかし、この素過程は運 動量・エネルギーの保存則から禁止されている。そこで電子と原子核のクーロ ン相互作用による原子核の反跳を使って、素過程の運動量保存を破る。っての が普通の計算。まあ、光子はボース統計にしたがって誘導放出があるからちょっ と面倒だけれど。いずれにしろ微細構造定数の3乗の話。バーテックスが1乗で 反跳が2乗。 |また対称な電子の状態関数から、別の対称な状態関数に遷移するとき、一方向 |だけに光子が飛び出してくることに強い違和感を感じ 対称という言葉の意味が分からないですが、光子のスピンは 1 ですから、普 通は角運動量が変わっています。 Kiguchi,