Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.soc.smoking Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNXZNRiRIOVQwWRsoQg==?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNXZNRk1XQUcbKEI=?= Date: 27 Dec 2003 17:56:51 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 79 Message-ID: References: <031029190138.M0103690@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp> <3f9fc8e2$0$19835$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3fa66473$0$19837$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3fc1f284$0$19847$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1072515412 7780 150.46.60.155 (27 Dec 2003 08:56:52 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 27 Dec 2003 08:56:52 GMT X-Nsubject: Re: 許容と行為 (Re: 許容要素 X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.smoking:1945 ! "<3fc1f284$0$19847$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で ! Mon, 24 Nov 2003 20:59:41 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > KGK == Keiji KOSAKAさんのから >>> #罪を問う時には「被害」か否かを無視し、罰を下す時には一律「被害」レベ >>> #ルのものを与えよう。ってことじゃん。 >> >> 誰かそんなことしようとしてる人がいるんですか? > 区別しないって事はそ〜ゆ〜ことじゃないんですか? なんで? > #「被害」に対して「(狭義の)迷惑」程度の罰しか下されないのは問題。 > #じゃあ、ど〜すんの? ひとつの事象に対して、被害と迷惑のどちらか一方のラベルしか張れないと思っ てるんですか? しかも、「被害」か「迷惑」かだけでレベルが決まると思ってるんですか? 普通の人はそんな阿呆なことは考えません。 あるひとつの事象に対して、 1 迷惑があれば、その迷惑の度合を判定する。 2 被害があれば、その被害の度合を判定する。 3 その事象に対して情状酌量の余地があるかどうか、その程度はどれくらいか を判定する。 というのをそれぞれやって、総合的に判断するんです。 で、私の主張は、 ・上記の 1 の判定で、その迷惑が被害に起因するものであるか否かは度合を 判定するための決定的な要因ではないので、特に区別する必要はない。 というもの。 # もちろん、被害に起因する迷惑の方が、迷惑の度合が高い場合が多いが、必 # ずしもそうでない上、迷惑の判定としては質的に何かが変わるわけではない。 >>>>> 取り敢えず、私は >>>>> ・「被害」を生ずるような状況まで含まれる場合を「広義の迷惑」 >>>>> ・「被害」を生ずるような状況まで含まれない場合を「狭義の迷惑」 >>>>> と考え区別することにしています。 >>>> >>>> そんな特殊な言葉遣いせんでも、辞書通りの意味で使えばいいのに。 >> >>> それじゃあ足りないから定義してるんじゃんか。^_^; >> >> 普通は足りるよなあ。 > #足りないと認めると困るんですよね。^_^; 「広義の迷惑」とやらは、辞書通りの意味の迷惑だから、普通に「迷惑」と言 えばいいよね。 # 強調したけりゃ、何か適当な修飾をするとして。 被害に起因するかどうかで区別したいんだったら、「被害に起因する迷惑」と 「被害に起因しない迷惑」と言えばいい。 何も特殊な言葉遣いを定義しなきゃ足りないような話ではない。 >> まあ、足りなかったとしたら、辞書通りでない意味の方にマーキングするのが >> 当たり前。 > だから、辞書通りの意味でない方を「被害(を伴う迷惑)」と称しているわけ。 「被害を伴う迷惑」を「被害」と称したりすると、それも辞書通りの意味から 外れるよね。 >> 今の例だと、「狭義の迷惑」を「迷惑」と省略するのは不適切。 > それが普通でしょ。 > 「赤いリンゴ」を普通に「リンゴ」と呼ぶし「青リンゴ」などを含めた広義の > 意味でも「リンゴ」と呼ぶじゃん。 「赤いリンゴ」に限定して話をしたいのに「リンゴ」とだけ言ったんじゃ、話 が通じなくてもしょうがないよね。 「リンゴは赤い」なんて言ったら、「青リンゴはリンゴじゃないのか?」って 言われても不思議はないでしょ? wacky氏が「狭義の迷惑」を、何の説明もなしに「迷惑」と省略して議論して たってのは、そういうこと。 -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK