Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!not-for-mail From: "J-kamata" Newsgroups: fj.rec.autos,fj.soc.traffic Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IEVUQxskQiROJDskJCQ4JGMkSiQkJGgkTSEjGyhC?= Date: Wed, 24 Dec 2003 23:30:49 +0900 Organization: BIGLOBE news user Lines: 25 Message-ID: References: <1feGb.285$dl4.132@news1.dion.ne.jp> NNTP-Posting-Host: ckwge9ds36.stm.mesh.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: bgsv5648.tk.mesh.ad.jp 1072275860 22286 211.13.6.220 (24 Dec 2003 14:24:20 GMT) X-Complaints-To: news@mesh.ad.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 24 Dec 2003 14:24:20 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 5.00.2014.211 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.00.2014.211 Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.autos:2902 fj.soc.traffic:268 >  解決する問題はETCのシステム上の不具合ではありません。  そうでしょうか? 料金ゲートの手前からETC車を感知して警報が鳴るとかで事 故は防げたのではないでしょうか?  もし時速20K以上で通過しようとしても、 バーの開閉が間に合わず車両と接触する構造の場合、 一命は取り留めたのではないでしょうか?  それと受収員が入る箱よりも数メートル先に開閉バーがある構造も 問題がないとは言いきれません。受収員が箱とバーの間を横断した場合バーの手前で 車両は停止できる速度で進入しても、箱の位置では停止できずに衝突することは予測 できます。死にはしなくとも怪我をします。 現状では時速60kを超えていても正常に作動しています。 60kで通過できたらこの次は65kで挑戦だと言うアホな考え方が 事故を引き起こすのはいうまでもありません。 しかしアホな考えを誘発するシステムであることは否定できません。  現状では受収員がアホな考えを持つドライバーに轢かれないようにもっと注意する べきでしょう。