Re: 定義できるものと出来ないもの
"GON" <gon@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:bs9uj3$83q$1@news511.nifty.com...
> "おいらはMac" <whiteboard21@mac.com> wrote in message
news:bs9r78$b5tq5$1@ID-205905.news.uni-berlin.de...
>
> で、あなたはどう思いますか?
>
それではお答えします。初めの部分はそれほど問題ではないでしょう。しかし一点だ
けはっきりと意識してもらわなければならないことがあります。それは自分のものと
して受容できたときしか自分の考えのような面をして口を開かないと言うことであり
ます。いわば議論に入る上でのエティケットそれも大人であれば当然のエティケッ
ト。
> それは私の感じたままのことであって、それが正しいか否かは恐らくは
> 議論しても決まらないでしょうね。特に政治問題に関しては。その人の
> 立場によって意見なんて変わるものです。わたしも大金持ちになれば
> 多分今言ってる意見なんてコロっと変わるでしょう。人間なんてそんな
> もんだと思ってます。
あなたが中に入って議論すれば決まるとか考えることがおこがましいわけで、決まら
ないからと言って「立場によって」ころころ節操もなく変わっていいものではない。
議論のさなかにあって見解が変わるとは自分の意見や考えの誤りを認めたことであ
る。まあ、単純にいえば負け。ただし、意見の違いを払拭できない場合があるのは確
かで、それは最終的には価値観で決まる事柄を議論し、見事、その価値観の違いが分
かる所までたどり着いたことを意味する。
ところがそのようなはっきりした理由も現れないのに、かなり前の段階でコロコロ見
解が変わるなんてことは議論上当然とはいえない。このような見識を持たないまま、
「人間なんてそんなもんだ」とかいう程度の脳味噌で言い合うから、こいつはのっぴ
きならない程度まで自分のものとして受容していないでへらへら口走っているのだろ
う、と受け取られ、ひいては単なる紹介屋をやっているのだろうと思われるわけだ。
つまり歩く新聞紙(笑い)なわけだ。
> そういう類のものに関してどれが正しいとか正しくないとか言ったって
> そんなもん最後は最も決定に対して影響力のあったものの力学によって
> 決まっちゃいます。ただ、そういった決定へ至るプロセスでいろいろと
> 議論を深めて状況を浮き彫りにして行くことで”より正しいとされる多数意見”
> に集約されることは意味のあることです。
>
> ですから、議論というのは何らかの決定に至るまでの有限の時間の中で
> どれだけ自分の意見への同調者を募るのかが最大の目的になります。
> スポーツみたいなもんです
ほう、これは大きな誤り。仮に「決定に対して影響力のあったものの力学によって決
ま」るとしても議論中にそれを意識するものではない。偶々の結果だ。言い換えると
それは正しいとか誤っているとかが問題とならない程度の高次の段階まで議論が到達
する以前に於いては、登場する論者の頭の中にはついぞ上らないものであります。と
ころが君は違う。話の成り行きに気を配り時に内容さえも相対的に軽視し大勢の目指
す所だけを気にする。ばかげたことである。また、「単に」多数を取ることが最大の
「目的」と言うのも同様に外れ。選挙ではないから。「議論の目的」は<議論する事
柄の性質>上客観的に導かれるものである。たとえば日本の政治を論ずるのであれば
日本の国益により有利になるようにとの「目的」が事柄の性質上当然に存在する。各
意見は性質上当然にそこを目指すことになる。
やや詳しくなるがこの国益がどういう場合により有利かは基準に違いが存する。俗に
言う価値観の違いと言われるものである。この価値観の変更を促しある一つの価値観
へと収束させてゆく過程も議論であり、最も高次のレベルの議論である。このことは
先にも少しふれた。しかし、それはその前段の議論とはやや異なる。ここに至っては
説得性のみが勝負となり正しい誤りの観念を入れる余地はない。しかし依然変わらな
いのは「目的」すなわちここでは国益の優位性であります。あなたがもし、この最後
の所を捉えて多数を確保していくプロセスが議論だとするのであれば必ずしも誤りで
はなくむしろ正しいと言った方がよい。けれども、おのおのが価値の優位性を<明確
に摘示>できないまま多数を数えても議論としては勝ちとはならない。それは正にあ
なたの言う議論のゲーム性から導かれることである。議論と言う「型」を取る以上こ
の「型」の制約はまぬかれない。
以下大して重要じゃないのでカット!
--
おいらはMac@Individual.NET
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735