In article <20031208235817cal@nn.iij4u.or.jp> cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) writes:
>>From:Shiino Masayoshi
>>Date:2003/12/07 22:35:26 JST
>>Message-ID:<bqvaau$h6s$1@mozart.shiino.taito.tokyo.jp>

>>moderated に限らず、newsの色んな仕組みは、マトモな人がフツーに運用して
>>初めて上手く回る様に出来てます。
>>おかしな奴らがウジャウジャ居て、人の迷惑も顧みず有ってはならない記事を
>>垂れ流すなんてロクでも無い社会 (= real world) で使われる事は想定してな
        :
>総論としては賛成。
>だけどmoderateって存在は
>「マトモな人がフツーに運営しては上手く回らない」
>からこそのシステムだと思いませんか?

私は、本当のロクでなしを排除する仕組みと云うよりは、特定の目的にだけ
使う news group につい間違って投稿しちゃうのを防ぐ仕組みと考えてます。
自分一人でしか使わないシステム・真に信頼の置けるユーザだけのシステム
でも root login は必要な時しかしないのに似てます。

>>又、実際に回そうとすると、個々のサイトが「正当」な moderatorのリストを
>>持つと moderator変更時に面倒とかタイムラグが生じて困るとか、色々有った
>>んだとも想像出来ます。あ、勿論 IP 接続じゃなく uucp over phoneが当り前
>>の条件でね。
>
>それってチェックグループやその他のコントロールでも同じ危険は言えませんか?
>また「変更後6月くらいは新旧残しておく」でも対処可能なものだし……。

旧が消える事よりも、新が登録されない事が問題です。newgroup control message
も屡同様の問題で引っ掛かりますが。
# その意味で頻繁な newsgroup改廃は色々まずいんですが、これは別の話

>以下へのフォローは適切なニュースグループへ
>(fjにはないかも)

fj.misc :-)
まあ、fj.books でも当らずと雖も遠からずでしょう。
-- 
                                椎野正元 (しいの まさよし)