最高裁殿:国内の研究分野の実態
論文誌が編集者・副編集者とのコネや好き嫌い、出身大学に依って
同じ論文の合否が非常に大きく異なれば異なる程駄目な分野であり、
逆にそういうものに依らず、内容だけで決まれば決まる程良い分野
であり、最近は日本人は公平な分野でこそ大いに世界に認められて
きている(しかし分野はそう大きくは変えれない)。
そういう態度は不公平な分野の日本の有能な研究者を好き嫌いや
出身で不当に押え付けるから、どんどんその国内のその分野のレベ
ルが衰退してきており、既に目立って遅れをとっている分野に思わ
れつつあるのに、その見返りは非常にコネの有る京大・東大のその
分野の連中やその愛弟子の人生上の欲得や彼等の実態の無い数だけ
を競うリスト表だけが残るのであり、日本の該当分野全体の低調さ
の元凶になっている責任は重いことに社会が気付くべき時に思う。
こういう事は真理が客観的にはっきりしていく分野では起きにくい
のだが、分野が見劣りしたり、大いに人為的・人工的な分野で、
評価に恣意性がかなり入り(例えばその職位の前には欠片も評価さ
れないが学部長になれば紀要でも東大からでも形式的な評価を受け
たりする)、機関自体の「権威」とか(かなり誇張・歪曲された)
「人物」とかが全てに優先する時に大いに問題で、世界では平均大
学の有名研究者が分野を推進する中心なのに、日本だけが京大・東
大やその愛弟子だけの分野(見掛けの所属の違う愛弟子同士や過去
の共著者が査読することが多いと思える)になっており、しかも
そういう論文が外国から参照されないのは不思議なのである。
不公平な分野で国内で非常に権力の集中した(やろうと思えば査読
論文の結果を電話一本で自由に変えれる程)者が、国内の一人に対
して連続的に非常に執拗に落選強要をし続け、結果を牛耳る程彼等
の権力は前にも増して国内で集中し続け、しかもそれをやる人物が
特定の一大学に集中する(被害者の機関数人以外は)時に、分野の
為にも日本の為にも事件公開が有るべきに思う。
---
樹里州人
legal_mind@usa.net
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735