Re: 敗戦の弁に見る人間性について
中本さん、いつもどうもです。
"NAKAMOTO Tetsuya" <tetsuzou@pop02.odn.ne.jp> wrote in message news:bpe87g$h3g$1@nwjp2.odn.ne.jp...
> GONさん wrote...
> Message-ID: <bpd099$k7k$1@news511.nifty.com>
> > 何故素直に有権者の審判を受け入れられないのかね?
>
> それはGONさんがまさに書いている通り「絶対自分は間違ってないというスタンス」
> に立っているからなんでしょう。行動原理が全て自己の思想に基づいている(=論理
> より前に結論が先にある)タイプの政治家は選挙で勝てなくなった、そういう時代に
> なったということだと私は認識しています。
「絶対自分は間違ってないというスタンス」
こういう類の人に遭うと独善を押し付けられて全く融通が利かないんだよね。
で、彼らのステレオタイプな物の見方とは違った観点から質問しても、想定外
のことには答えられないんだよね。ってか自分の頭で物を考えることができない
から党が言ってることのオウム返しにしかならない。
そういう類の人たちが建前だけでやってきたから様々な改善しなくちゃいけないものも
全く改善できずに現在に至ってるんじゃないの?
> 思想の左右を問わず ideologue (特定思想の信奉者)の人たちにとってはますます
> 辛い時代がやってきたと言えるかもしれません。
固定観念でやってうまく行っていたときはそれで良かったんでしょうけど
1つの観念だけでやっていけないほど多種多様な価値観が出てきてますから
いまさら社会主義ユートピアを謳ってもしらけちゃうんだよね。
ってか謳ってもいないのが問題だね。謳えよもっと!
> > どうしようもないのはパターン2の敗戦の弁を言う奴です。
>
> 一方で民主党は総括が謙虚で良かったですね。自民党に大敗したとはいえ議席を大
> 幅に伸ばしたことからくる余裕も大きいと思われますが、ああいうのは政権を担う
> 党としてあるべき姿勢なので大事にして欲しいです。
>
> 社民と共産はなぁ…
> 「(私たちの)党自身が小さくなると日本の政治がおかしくなる」(*1)
> …なんて厚かましくもずうずうしいことを恥ずかしげもなく自任してしまう思考回
> 路をまずどうにかしないとダメになっていく一方でしょうね。
一定の批判勢力は必要だとは思ってます。絶対政権は取らないがその代わり
批判だけは歯に衣着せずやれる政党があったほうが政治に緊張感が出て
良いとは思ってます。しかし、批判勢力はそんなに多くなくて良いとも思ってます。
要は現実の社会における不具合をダイナミックに変えてほしいのに、批判だけして
対案が非現実的な政党がず〜っと野党を牛耳ってきたから何も変えられず自民党
の腐敗政治を許してきたわけでしょ。やはり政権交代というダイナミクスが働かないと
良い芽は育たないと思います。
今回の選挙では非現実的批判政党は後退を余儀なくされましたがそれはとりもなおさず
国民が現実をもっとダイナミックに変えてほしいという意思の顕れだったと言えでしょう。
民主党が政権を獲るにはまず自民党が独占した田舎の県で半分ぐらい持っていける
よう農政に力を入れるべきです。自民党の有力な支持母体である農協を解体し、農業
を魅力的な産業に再生できるような農政を提示すれば農業県の若者の支持を得ること
も可能かもしれません。
農政にもっと力を入れて自民党独占の県で勝てるような戦略を立てるべきってことです。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735