Re: 最高裁判所長官の国民審査について
In article <bop7co$1hnust$1@ID-213405.news.uni-berlin.de>, office@whiteboard21.com says...
>
>
>"NAKAMOTO Tetsuya" <tetsuzou@pop02.odn.ne.jp> wrote in message
>news:boo73t$slk$1@nwjp2.odn.ne.jp...
>> GONさん wrote...
>> Message-ID: <boo5k6$47$1@news511.nifty.com>
>> > 簡単でいいからその裁判官がどんな判決を下したのかぐらいのことは
>> > マスコミも報道しろよ。
>>
>> マスコミはちゃんと報道してたけど。実際、私はそれで判断して投票したし。
>> はっきり言って、ちゃんとチェックしていない人の方が悪いと思う。
>>
>> というか、これだけ情報が氾濫しているんですから探そうと思えばいくらでも
>> 参考になる情報を探せるでしょ。それくらいは投票する側の義務だよな。
>> あれもこれも他人にお膳立てしてもらわないと納得できないですか?
>
>そうじゃないんだよ。新聞紙面上での説明は一般人が容易に問題を分析できない書き
>方になっている。一般国民にとって重要なことは、どういう事件に関し、どういう事
>実があったとき、それに対してどのような価値判断としての結論を示したかという仕
>事としての裁判例を示すことなんだ。それだけをわかりやすく紹介する、それが足り
>ないんだよ。国民一般にとってはそれ以外は余計なことなんだ。報道担当者の能力が
>問われている。つまり、一般国民にとってはカッタルイ事柄になってしまっているて
>こと。これを否定することはできまい。
報道機関にもよりますけれどとりあえず否定しておきます。
例えば毎日新聞の以下の記事。
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/890433/91e5964092ec-0-5.html
今回の国民審査の公報に出てきた非嫡出子の相続ネタですが
誰がどういった理由で反対意見を述べたかを
(少なくとも私には)わかりやすい形で明示してあります。
新聞レベル以上の詳細な情報を知りたいなら、
fj.soc.lawあたりでよく出てくる
判例時報や判例タイムズを紐解けばいいわけで。
--
----------------------------------------------------
Taro Yoshida E-mail taro@dcc.co.jp
----------------------------------------------------
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735