Re: 朝日新聞を攻撃する理由がよく分かりません。
飯塚(東京都)です。
"Yoshitaka Ikeda" <ikeda@4bn.ne.jp> wrote in message
news:bo7duj$q4m$1@nn-tk103.ocn.ad.jp...
> From <bo78fq$g7a$1@swallow.comp.metro-u.ac.jp> Written by iizuka
> >> ある特定の(検定を合格した)教科書の歴史観が正しいとする根拠はなんでしょ
> >> う?
> >
> > 歴史観じゃなくて、史実の話をしてるからでしょう。
> > くだんの引用に史実の記述があるが、扶桑社のそれに史実の記述が
> >ない。
> > ないものは引用できない。
>
> それを史実だと考えるかどうか、っていうのが歴史観だと思うのですが。
考えるって特に根拠もないのに、史実かどうか悩むんですか?
そりゃ時間の無駄だから止めた方がいいですよ。
> 「歴史」の「事実」がどちらが正しいか、等というのは基本的にはできないは
> ずですが。
だから、どちらが正しいかもなにも、扶桑社の方は比べる記述が
ないんですよ。
山川の記述と対立する事実が列挙されてれば、どっちが史実か
判定の必要があるでしょうが、それがないんです。
ないものは引用できない。
> 歴史というのは暗闇にある像みたいなものです。当事者はなでること
>しかできず全体像はつかめない。そして構成の人間はある方向から
> 光を当ててその像を見るしかできないのです。
歴史学という分野を否定したくてしょうがないように感じますが。(^^;)
様々な資料を「1等史料」というふうにランク付けして、様々な角度
から史料を集めて、総合的に判断することを学問として長年発達さ
せてきたわけですよね。
いろんな角度から光を当てれば像を作り出すことができるのは、
光学の面からも理にかなってますし、池田さんが言ってることは、
歴史学の分野から見れば「だからどうした」だと思いますが。
ちなみに歴史の共通化というのは、世界的な流れでドイツ・ポー
ランド・イスラエルが合同チームを組んでプロジェクトチームを作
ってるのはわりと有名な話です。
さらに日刊共通教科書も民間レベルですが、製作が続けられ
ています。(戦争責任研究2000.冬号)
国際的なグローバリゼーションの中で経済の国際化、政治の国
際化が叫ばれているなかで、なんで教育の、それも歴史に関わる
分だけ国際化と逆行する動きを是とするのか、私にはわかりませ
ん。
努力している人をないがしろにし、歴史学を否定して何が楽しい
のかと思います。
> そもそも、山川出版の歴史教科書に「史実の記述がある」というのは
> 共通化された認識ではないでしょう。逆もまたしかりです。
共通認識を持つかどうかよりも、否定する根拠もなく史実かどう
かを疑うのは、最初から論外です。
逆に扶桑社の教科書に、簡単に論破できる事実の記述の間違
いがごろごろありますよね。
たとえば、市販本277p大東亜共栄圏の記述で
「日本の戦争目的は、自存自衛とアジアを欧米の支配から解放し、
そして「大東亜共栄圏」を建設することであると宣言した」
としか記述していません。
しかし史実は知っての通り、「占領目的の主眼は資源の確保、現
地住民の政権の成立には、日本の内面指導を重視」(1941年11月
大本営政府連絡会議)でしたし、
「(外交権は)大東亜共栄圏内には成立せず、我が国を指導者と
する所の外交があるのみ」(1942年 東条英機首相)
でした。
池田さんの主張で、扶桑社の教科書を救うことは不可能です。
--
東京都 飯塚顕充
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735