Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.icl.net!newsfeed.fjserv.net!news-FFM2.ecrc.net!nntp.abs.net!ash.uu.net!nntp.tiki.ne.jp!not-for-mail From: NAGA Newsgroups: fj.rec.autos Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPCtGMDxWJE48b05gGyhC?= Date: Sat, 18 Oct 2003 07:51:14 +0900 Organization: MGF VVC VOLCANO Lines: 37 Message-ID: References: <3f8620ad$0$19842$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <20031011120234.28D2.KAN@hot.design.co.jp> NNTP-Posting-Host: dadffc-163.tiki.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp X-Trace: nntp.tiki.ne.jp 1066431074 40654 218.223.252.163 (17 Oct 2003 22:51:14 GMT) X-Complaints-To: usenet@nntp.tiki.ne.jp NNTP-Posting-Date: Fri, 17 Oct 2003 22:51:14 +0000 (UTC) In-Reply-To: X-Newsreader: Datula version 1.22.06 for Windows Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.autos:1140 ながっち!@南国ボケです。 MISHIMA Shin-ichiroさんのから >ロードスター=「自動車の型式の一。ツー-ドアで、二人乗り、まれに三人乗りで >、折りたたみ式の幌(ほろ)を備える軽快な自動車」 >クーペ=「〔箱型の馬車の意〕ツー-ドアで、セダンよりやや屋根が小さく、前席 >主体のスポーティーな乗用自動車」 >#gooの辞典より >#何人乗りかというのもクーペの要件かと思ったのでしたが勘違い >#だったようで(古いブルーバックスで読んだ古い記憶) ナルホド、そんな説明になっているのですか。 元々自動車のこういう種類(形式)の表し方は、馬車のそれからきているので、 まったく同じように適用するのは難しいのかもしれませんね。 馬車の場合、ボディ形状や屋根の有無、用途のほかに車輪や引く馬の数、御者 の位置の違いもありますんで。 チトうろ覚えですが、たとえば セダン> 御者台を前方に供え、箱型なボディ(屋根、ドア)を備える4人乗りな4輪馬車 クーペ> セダンの乗用部分を半分にしたような2人乗りの4輪馬車。フランス語の「切 る」が語源らしい。 あるいは、ロンドンのタクシー馬車として有名だったハンサムなんてのは、屋 根つきで2輪、おまけに御者台は後ろ(の高いところ)で、屋根越しにムチを振 るうような格好だったり。 そいえば、ロードスターってのは馬車では寡聞にして聞いた事がないのです が、「自動車専用」なんでしょうか? -------------------------------------- NAGA mailto:volcano@mxl.tiki.ne.jp 最近SPAMが多いので署名を変えました 正しくは@mxいち.tiki.ne.jpです。(^^; --------------------------------------