Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed2.dti.ad.jp!newsfeed1.dti.ad.jp!giga-nspixp2!news1.ttnet.ad.jp!news0.ttnet.ad.jp!news01.pwd.ne.jp!dccns.dcc.co.jp!not-for-mail From: taro@dcc.co.jp (Taro Yoshida) Newsgroups: fj.rec.autos Subject: Re: MR=?ISO-2022-JP?B?GyRCJE47djhOGyhC?= Date: Tue, 16 Sep 2003 11:45:29 +0900 (JST) Organization: DCC Lines: 63 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: argent.dcc.co.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: dccns.dcc.co.jp 1063680329 2395 (16 Sep 2003 02:45:29 GMT) X-Complaints-To: news@dccns.dcc.co.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 16 Sep 2003 02:45:29 +0000 (UTC) X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit) Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.autos:947 In article , @taka-sato@msi.biglobe.ne.jp@ says... > >http://autoascii.jp/issue/2003/0912/article53853_1.html > >によると360モデナのお二人が亡くなったそうです。ご愁傷様です。 > >でも、高速道路のような道路のいいところで、横滑りするというのは >僕には疑問なのですが、やっぱりMRって簡単に横滑りするほど >運転難しいのでしょうか? > >高速道路といったらカーブも緩やかですし、 >追い越しのときに、レーンチェンジしてすぐに戻ったとしても >大丈夫のような気がするんですが。 上記記事によると |「事故当時は150〜200km/h程度で走っていたものとみられる。」 |「明らかに横すべりを起こした痕跡が確認できた」 |「事故直前にこのフェラーリとみられるクルマから | 強引に追い越されたという証言もあり」 日刊スポーツのWeb記事によると http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-030911-0017.html |「片側3車線の緩い右カーブ。追い越し車線を走っていたフェラーリが | 横滑りしガードレールに衝突後、回転しながら中央分離帯にぶつかり | 大破した。」 TBSの記事(事故車両の映像あり)によると http://news.tbs.co.jp/20030911/headline/tbs_headline816414.html |「道路脇のガードレールに衝突し、 さらにそのはずみで 反対側の | 中央分離帯に 衝突し大破」 以上のことから判る事は、 ・同時間帯に他の車が走行していた。 ・事故車は速度超過状態であった。 ・当該区間は右カーブであった。 ・当該車は右側車線で横滑りし、  そのまま車線を斜めに突っ切りながら左側のガードレールに突っ込み、  反動で再び車線を突っ切って中央分離帯に衝突した。 でしょうか。 カーブが緩やかっていっても、それは速度との相対的なものです。 当該区間は100か120km/hの設計速度でしょうから、 仮に200km/h進入ならそれなりに急カーブと考えて差し支えないかと。 MRが横滑りしやすいかは個々の車両設計によると思いますが (旧エスティマなんかもありますし)、 フェラーリの場合は一旦横滑りし始めた場合の対処に 高度の技量を必要とすると思います(少なくとも私には無理)。 >みなさんはこの事故、どう思われますか? 自損事故で幸いでした。 他の方を巻き込まなかったのが不幸中の幸い。 >ともかく亡くなったお二人はホントかわいそうです。 ドライバーは自業自得でしょうか。 -- ---------------------------------------------------- Taro Yoshida E-mail taro@dcc.co.jp ----------------------------------------------------