Re: ニューヨーク大停電を裏を読む
"GON"さんの<bhl8bv$qhk$1@news511.nifty.com>に関する投稿です。
=>実は経済的な理由から仕組まれたことじゃないの?
=>
=>1日ニューヨークを停電にすることで、緊急時に備えるために人々が
=>不必要に買い溜めに走ることを狙ったんじゃないのかと。それによって
=>アメリカの消費支出を上げて経済成長率を上向きにして来年の大統領選
=>を有利に運ぼうとしたんじゃないかと勘ぐってしまいます。
=>
=>それだけじゃなく、この件で電力供給システムの見直しによる大規模な
=>公共投資による失業者対策等で失業率を一気に解決しようとしている
=>のかも?
=>
=>また、こういった停電のリスクを回避するために企業の自家発電システム
=>促進に弾みがついて、いわゆる燃料電池による自家発電システムの需要
=>を喚起して産業を興そうって思惑が働いているのかもしれません。
=>
=># とりあえず、私なりの観点で書いてみました。
経済的な理由から仕組んだのであれば,ニューヨークを外すべきでした。
今度の週末はダウ,日経平均ともにある節目にさしかかっていた時期で
金曜日のウォール街の停電は表面上は影響がなかったことになっていますが,
やはり閑散相場になってしまったことは事実です。
この時期の大停電は米国人には9.11を思い出させるものであり,
これで個人消費が落ち込んでしまうのではないかと個人的には
危惧しています。
ひとまず来週の米国株の動向は目を離せません。
(米国株に日本株が連動しているのはあきらかで,米国株の下げは
日本の経済に大きな影響を与えます。)
同じ時期にMSブラスターまで発生しており,社会不安をあおるものです。
■
□■ Taku tuc@SoftHome.net
■□■ powered by AMD K6-2-300 with FreeBSD 4.8-RELEASE
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735