From(投稿者): | tati@kc5.so-net.ne.jp (R4000 2.2) |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.sci.lang.japanese |
Subject(見出し): | Re: 外来語 |
Date(投稿日時): | 12 Aug 2003 00:33:16 +0900 |
Organization(所属): | So-net, Japan:Dialup Access |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <3E09B987.B7D3A7DD@aist.go.jp> |
(G) <3F31C8C8.D50C822D@yahoo.co.jp> | |
(G) <3F3212ED.9190C661@ht.sakura.ne.jp> | |
(G) <20030807194245.2D58.MUELLER@csc.jp> | |
(G) <3988767news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> | |
(G) <3F323BEE.C099F209@ht.sakura.ne.jp> | |
(G) <c5fec6f.0308110619.5eaaff60@posting.google.com> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <bh8cvs$1fl$2@news01bc.so-net.ne.jp> |
こんばんは、立花@鎌ヶ谷市です。 dvdfan9@hotmail.com (Ken) writes: > 英語では "normalization" とは、例えば「二国間の関係の正常化を図る」 > と云う文脈で使われます。身体障害者の利便性に配慮する、と云う文脈では > "adaptation", "making compatible" 等の方が適しているでしょう。 外来語というよりカタカナ英語ってところですか。 -- tati@kc5.so-net.ne.jp 立花 晃@鎌ヶ谷市