ちょっとお休みいただいている間にすっかりフレーム化してるようで。
#そっちには首つっこむ気はないです。

In article <3f312409_2@news.premium-news.net>, J_Saita3@hotmail.com says...
>
>
>"Taro Yoshida" <taro@dcc.co.jp> wrote in message
>news:bgq3hk$4e4$1@dccns.dcc.co.jp...
>> In article <3f2fec37_5@news.premium-news.net>, J_Saita3@hotmail.com
>says...
>
>>
>> | ぎろん【議論】
>> | 互いに、自己の意見を述べ、論じ合うこと。意見を戦わせること。
>> |
>> |国語大辞典(新装版)(c)小学館 1988
>>
>> J_Saita3 premiumさんの「議論」に関する定義及び類似の情報は、
>> 大辞林や広辞苑の「議論」項には記述がありませんでした。
>> 少なくとも標準的な日本語の用法ではないようです。
>> なにか適切な標準的な日本語に置き換えて投稿される事をお勧めいたします。
>
>実にレベルの低い議論ですね。

上のJ_Saita3 premiumさんの記述中の「議論」は
どういった意味で使っていますか?
以前の記事 <3f2fec37_5@news.premium-news.net>での
J_Saita3 premiumさんの用語説明では説明つかない用法だしなぁ。

といちいち尋ねなくても
多くの人が概ねコミニュケーションを取れるように
辞書と言うものがあるわけです。
当然レアケースとして辞書にない用法があるのは存じています。
J_Saita3 premiumさんは故意に辞書にない用法を
事前説明なく使う方のようですから
多くの人に自分の考え方を伝える為の努力を惜しんでいるのでしょう。

続くようなら日本語関連のグループに移動しましょうか?


-- 
                  ----------------------------------------------------
                        Taro Yoshida         E-mail taro@dcc.co.jp 
                  ----------------------------------------------------