どうも、脇田@新リム横浜です。

In article <3F3103BD.9FEE5C80@sp8sun.spring8.or.jp>,
Masahiko_KODERA  <kodera@sp8sun.spring8.or.jp> wrote:
|
|古寺です。

|> 私が子どものころよく乗った路線はほとんどが有人改札で、
|> 自動改札なのは武蔵野線の駅くらいでした。ものめずらしくて、
|> 武蔵野線に乗るのが楽しみでした。
|
|国鉄における典型的テストケースでした。
|地元要望で旅客化したものの大した利用が望めないというのが、テスト路線に選
|ばれた理由だったと思います。

  京葉線の新木場−千葉港(現: 千葉みなと)までの開通時には、京葉線もその
まま自動改札のテスト路線になりましたね。


  私が大学入学のために上京してきた頃(昭和60年代)には、都心の大きめの駅
の自動販売機の中にはたまに「武蔵野線の自動改札にも使えます」という説明の
入った券売機が1つぐらいはあり、そこでは磁気券を買えました。

  山手線内を移動するだけなのに意味もなくそこで切符買って普通に改札行ったら、
磁気券に鋏を入れられてびっくりしました。

  いや、阪急沿線に住んでいた(昭和54年度の一年間だけ)時は、自動改札が導
入されていなかった駅では入鋏はされなかったので、「きっと切符を切ると自動
改札でおかしな事になるんだろうな」と思っていたので。

#そのためか、阪急の当時の切符は、その駅の自動改札の有無に関わらず「入鋏
#省略」の文字がありました。

  のちに、海浜幕張駅を(コミケットのため)訪れた時に、「鋏を入れられた切
符でも自動改札通れるんだなあ」と確認しました。


  開通直後の海浜幕張駅は、もちろん有人改札もありましたが、出札は自動販売
機ばかりで、長距離の切符とかのための有人出札がありませんでした。そのため、
自動販売機で買える全ての乗車券には簡易委託駅で売っている切符のように「○
+ム」印(精算時にどんな場合でも、実際に乗った区間と乗車券との差額を払え
ばいい)が入っていてびっくりしました。

--
                                    | JUNET鉄道探偵団 団員No.
  脇田 幸輔   k_wakita@yk.rim.or.jp |   モ3401-ク2401