親Aの買った家(マンション)があります
子Bと子C(共に成人)がいます。
その家はAがすべて家賃や光熱費、電話代などを払っているとします。
BとCは家賃などを全く支払っていません。
しかし、Bがある時その家の家賃などをある程度支払うことを理由に
Aから家を譲って(相続?譲渡?)もらおうとします。
しかし、Cが間に入ってきて、それは自分に不都合だから
Cに家の代金ある程度払え、と主張したとします。

つまり、BもCも元々無償でAの家に住まわせてもらっていたのですが、
Bが安価で(つまり月の家賃だけで)家を譲り受けたことに対して不服で
Cがそのようなことを主張してきたと言うことです。

この場合、Cの主張は認められるのでしょうか?

条件として、AはCとは特に何らかの契約を結んでいるわけではない。
BはAから家賃をある程度支払うのを条件にAから家を譲り受ける契約をした。
そして、Aから実際に家を譲り受けたとします。
つまり、CがAとBの契約の間に「家族だからそんな勝手なことは許されない」とい
い
割り込むことは可能であるか、ということです。