成田です。

<m3ptjzwf2c.fsf@maedapc.cc.tsukuba.ac.jp>の記事において
maeda@cc.tsukuba.ac.jpさんは書きました。

> >     ちなみに、コインは結構簡単に、立ちます。
> 
> なら,assert(0)とかabort()を入れるのは明らかに間違いですね.
> 当然,ここに制御が来る場合の処理を記述すべきでしょう.

そうですね。

あの変な本にも、assert は絶対起こりえない状況を書けとかあったよう
な気がするんだけれど……なかったっけか?

当然、assert(0) で落ちると即、人が死ぬ可能性があるとかなら、
assert(0) にしないってのが筋ってもんだろうし。

私の説明も悪いのかもしれないけれど、assert を書く意味(心?^^;)を
一回の説明で理解してもらえたことってないなぁ。エレガントで明快な
説明って難しい……

--
    成田 隆興 @ エー・アイ・ソフト株式会社 CS 品質推進課
    E-mail takaoki@aisoft.co.jp
    『十分間で決断し、短い理由を添えよ。』