面白過ぎ
In article <3F11673C.1171E79A@apionet.or.jp>, eurms@apionet.or.jp says...
>Stupid_Osamu most stupidly wrote:
>> m×n個の点の分布が円の「中心ほど濃い」ってことにも気づいてないの?
>
>何んば寝言ば言うちょるか、このバカタレ!
ああ、日本語に不自由な方でしたか。
まさか、「点」と「弦」を同一視するような愚か者が
この世に存在するとは思いもよりませんでした。
>所与の円の任意の直径上に、この直径を6等分
>するような点 A,B,O.C,D をとり、
>Bを中心としABを半径とする円:Э.
>Oを中心としOBを半径とする円:Ю.
>Cを中心としABを半径とする円:Я
>を それぞれ 描いてみる。
>
>これらの3つの円 Э.Ю.Я は合同であって、
>それらの面積は、いずれも、元の円の面積の
> 1/9 であり、もとの円に引かれた mn 個の弦
>のうち、これらの3つの円 Э.Ю.Я のうち
>の どの円を通る弦の数も およそ mn/9 で
>あって、その密度は等しく、「元の円の中心に
>近づくほど弦の密度が高くなる」などと考える
>のは、タワケ者の≪馬鹿げた妄想≫である。
↑のようなことは、あなたのような面白い人に
わざわざ説明していただかなくても、みんな知ってますって。
1. 任意の平行線の中から選択
2. 円内の任意の点を選択し、その点を中点とする弦を選択
3. 円周上の任意の2点を結ぶ弦を選択
1.は、弦の分布は円内で一様。(中点分布は中心に多い)
2.は、弦の分布は円周側が多くなる。
あなたは、ずっと、2.のみを主張し続けていたのに、
突然1.で証明を初め、結論は自明だと宣言したにもかかわらず、
何故か最終結論は2.だという、異常なことをしてのけています。
ま、そのことに気付かないんだから、本当に面白い人ですね。
=========================∧∧===
beowulf@mdd.sst.ne.jp ≧・≠≦
細井 修 (HOSOI, Osamu) ( )し
================================
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735