高崎です。

YUJI OHSAKIさん wrote <3f0a9918$0$265$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>

>  後者のような体になってしまうことが怖いです。
> もうこれ↓にしか乗れなくなっちゃたりしてf(^^;;;
> 
> http://www2s.biglobe.ne.jp/~RIBBON/f3000.htm

(^^; なんですけど、まあ、こういうのは分かりやすい「外見」を持っては
いるんですけど、本質的な「正しい操縦性」を受け継いでいるんでしょうか
ねぇ。乗用車に比べて軽いという点は受け継いでいるでしょうけど、色々
難しいんじゃないかなぁ、と思うんですよね。大崎さん的に言うと、プロの
世界で定評のあるカメラのボディに、「一般使用向けに」と、APSフィルムと
使い捨てカメラのレンズを(素人が)加工、セットしたら、受け入れますか?

#あ、脱線脱線(^^;

>  なんか乗ってみたくなってきなあー。

「カメラか車か、どっちかにしなさい!!」という母親のようなことを言えば
乗れますよ、きっと。(^^;

そうですねぇ、シャッターの感触がぞくぞくするボディとか、得難い発色を
するフィルムとか、空気が見えるレンズとか、そんな感じでしょうか。
宗樂さんが書かれている
> #ま、たしかに乗用車と比べるとゴツゴツしてはいるんですけど…。脚かため
> #た乗用車ともまた違う感じで…。
というのは、良いだしを味わってしまって、味を覚えて、これからなにを
食べてもその味と比較してしまう、危険な一歩を踏み出してしまった証かと。

>  話は少し違って、スーパー7系の車ってどうなんでしょうね。
> 公道を走るフォーミュラーカーに例えられることがありますが、
> フォーミュラーカーに近いものがあるのかな?。それともスーパー7は
> スーパー7であり、フォーミュラーカーとは異質なものなのかな?。

フォーミュラと乗用車の中間位なんでしょうかねぇ。乗ったことがないんで
何とも言えないんですけど、軽さとダイレクト感は味わえるでしょうね。
「正しい操縦性」となると、私はだしになぞらえるぐらいで、簡単にこれ
ですよって言えないから難しいんですよね。すべての料理の基本だけど主役
ではなくて、簡単にこの味って教えられないけど、これがだめだとすべてが
台無しになって、バリエーションも多々あり…。
やっぱり、ちゃんとした料理を食べてみるのが、一番の近道。(笑)

-- 
T'S Formula
高崎@Nifty