> > さて、みなさんのサーバ名をかえる理由というのは一体
> > どういうときでしょうか?
> 
> ですからプロトコルを変えた時にですなあ…

論文ねた (備忘録)

・自律的にサーバ名をかえるプロトコルの実装と評価
    リモートアクセス用の OneWay Server 用に使える?
    相手側 log に自分側の嘘情報を流すのに効果あり
    - クラッカの不正アクセスの際 login しづらい
      - 忌避効果だけでもセキュリティ的に意味あり
    公開鍵・秘密鍵方式と比較した場合の優位性の検討
    DNS の CNAME に fortune を組み込むのが有力か?

・自律的にプロトコルをかえるサーバの評価と実装名
    どこで経路制御をすべきか
    - 物理層に近い部分か、
      レイヤ 2, 3 で検出するか
    RIPv2, OSPF, 各社独自プロトコル等の実装と得失
    実際にはいくつかの実装を持つ機器がほとんどだが、
    それ故現状は最低限の実装にあわせたプロトコルを
    使わざるを得ない
    - サーバにより経路制御プロトコルを最適選択する
      ことにより、効率のよい経路制御が容易に実現?

・自律的なプロトコルの実装名の評価
    自律経路制御は旬の技術
    - IPv6 等のアドレス自律設定、
      Rendenzvous Point 探索等による最適経路探索......
    大量の経路制御法の提案、そのそれぞれに名称
    - プロトコル名称の枯渇が深刻化
    解法として、実装名の評価方法の確立を行う
    自律的に最適なプロトコル名を生成 (最終目標)
    - 自分の好きな単語、プロトコルの目的、特長を
      入れるだけで、使われているアルファベットを
      解析、データベースから適切な単語を抽出し、
      自動生成する
    必要なもの - 聞いた人をにやりとさせるセンス
    - イギリス某機関と協力開発検討か?

           ほくなん % ねた、ご自由にお使い下さい