宗樂@立川です。

In article <86brwfqa53.fsf@sun.akiyama.nu>,
tom-a@sun.akiyama.nu wrote:
>  ははあ、私みたいに街乗り主体のへたれドライバーには、そうしたセッティ
> ングのほうが無難なんでしょうねえ。もっとも、ほんとにパニック起こしたと

 スポーツ走行でタイムを気にするような人以外にはこういう安定方向に振っ
たセッティングの方が有効だと思います。

 乾燥路だけをターゲットにするならもっとロック気味まで詰めても大丈夫だ
と思いますが、雨で路面が濡れている時などだとこういったセッティングでさ
え容易にスピンモードに突入したりしますので詰めすぎるのも問題ありですか
ら…。(^^;
#はい、スピンしちゃいました。雨って怖いです。
#まぁ、そのあたりはABSの範囲外でスタビリティコントロールの出番なので
#しょうが…。

> きでもなければ、なかなかロックするまでブレーキペダルを踏めませんが。EF
> シビックセダンでも、C23セレナでも、ロックさせるほど踏んだことないもん
> なあ。

 私は最初に乗ったEP82スターレットからABS装備だったのですが、この車で
ABS効かせながらのフルブレーキングや回避動作を経験したのは大学主催の安
全運転講習会が最初でした。
#今思えばこれが全ての始まりだったんだよなぁ…。(^^;;;

 時間の関係上満足いくほどABSや車の挙動を体験する事はできませんでした
が、この経験のおかげで自分の腕の未熟さを痛感すると共に少なくともこの程
度まではブレーキ踏みつつハンドル切ってもそれなりに安定して止まりながら
曲がる事ができるという一つの目安を得る事ができ、その後子供の飛び出しに
あった時にも迷うことなくフルブレーキングを行いつつ回避動作を取ることが
できました。
#クラッチ切れなかったのがまだ未熟な証拠…。

 そういうわけで、いざという時のためにも何か機会があれば自分の車でフル
ブレーキングやABSの動作、緊急回避等を体験しておく事を強くおすすめしま
す。

>  どんな下手くそが操ってもある一定レベルには到達できるという意味で、正
> しい機械の使い方かと。

 個人的にはキャンセル機構も付けておいて欲しいなぁと思ったり…。特にブ
レーキアシストは素早く踏んだブレーキをパニックブレーキと判断してアシス
トしてくれる事があって、ABS効くほど強く踏むつもりじゃなかったのにABSの
お世話になってしまうということが…。;-(

 ABSの挙動にはかなり早い段階でなれることができましたが、未だにブレー
キアシストの挙動にはなれることができていません。
#もう4年も乗っているのに…。

 ブレーキアシストってパニック時にブレーキをABSが動作するレベルまで踏
み込めない人が多い事から装備されるようになったと聞いていますが、正しい
ドライビングポジションをとっていて迷わずペダルを踏み込む事(ブレーキを
踏む足で体を支えるような感じで)ができれば非力な人でもブレーキアシスト
無しでも十分ABSが動作するレベルでブレーキを踏む事は可能なはずなんです
よね…。

 でもそれができないというのはやはり経験した事が無い行為に対する恐怖心
が歯止めをかけちゃうのだろうと思います。そういう意味でも安全な場所で経
験を積んでおく事が重要だと思いますし、経験すれば比較的簡単にできるよう
になる事だと思います。
#でも自分から積極的に探さないとなかなかそういう機会って無いんですよね。

#ちょっと余談
In article <86fzlrqahm.fsf@sun.akiyama.nu>,
tom-a@sun.akiyama.nu wrote:
|  とりあえずはタイヤ、ですかね。

 たしかFit 1.5TはRE040のはず…。これはインテグラType-Rやインプレッサ
WRX STi等にも使われているOEM用スポーツタイヤですから、それを上回るリテー
ル品となると各社のフラッグシップクラスのスポーツラジアルしか選択肢が無
くなっちゃいますね。(^^;
#今だとRE01、Neova AD07、DZ101、RT215等でしょうか。

---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU03026@nifty.ne.jp
       jg4kez@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』