田村です。

"Yasuyuki Nagashima" <yasu-n@horae.dti.ne.jp> wrote in message
news:bdhegh$615$1@newsl.dti.ne.jp...
| JRAが規則を改正して、デムーロ騎手が菊花賞騎乗可能となったそうですが…
|
| 個人的には、1988年ジャイアンツの呂明賜が活躍したときに
| 外国人出場枠の規則を変えてオールスター出場可能にさせたときのことを
| 思い出されてならないのであります。
|
| んで、呂はこのオールスターで調子を崩し、
| 以後二度とそれまでの輝きを見せることはなかった…
|
| …ってなことで、ネオユニヴァースの三冠見てみたい気持ちの反面、
| 何も今このタイミングでそうすることもないんじゃないか?とも思ったり。

 いまいちよくわからないのですが…
「シーズン中に規則改正する」のが不安なのでしょうか?
「野球のオールスターの時期に近い時に規則改正する」
のが不安なのでしょうか?

 いずれにせよ、呂選手からデムーロ騎手を
連想する関連性がよくわかりません。

 このシーズンといえば、呂選手の活躍により、
オールスター前は巨人が抜け出しかかったものを、
後半で中日が抜け出して優勝しましたね。
この時中日抜け出しの要因として、
巨人クロマティの故障を挙げたマスコミが多かったけど、
クロマティが故障したからこそ呂が一軍に上がって
巨人が前半に抜け出しかかったのに、
それについては一言も触れず終い。
競馬に関係ないことですが、個人的にはスポーツマスコミの
ご都合主義を最も感じた件でありました。

| 今そんなことができるんだったら、
| マルゼンスキーやオグリキャップの時になんとかしてあげればよかっただろ、
| などとノスタルジックなことも言ってみたくなったり…。

 お気持ちはわからないでもないですが、
馬と騎手を同列に述べることはできないでしょう。
馬の場合は、まず登録料をどうするかを考えなければなりませんが、
当時は登録料の上限が競馬法で1万円と決まっていましたから、
それ以上取ることはできない。で、1万円で出走可能となると、
それまで一次、二次、最終登録と真面目に行っていた
他馬の関係者から批判が出るのは確実だし、
途中で登録を止めた関係者から、納入分の登録料の
返還を求められかねない。ということで、
短期間での収拾がつかなくなることが予想されます。

 その点騎手は、極論してしまえば馬装の一つに
過ぎませんから、それほど問題にもならないでしょう。
以前、見習い騎手はクラシック競走に騎乗できませんでしたが、
1987年当時菊花賞のトライアルだった京都新聞杯で
当時新人だった武豊騎手騎乗のレオテンザンが勝ち、
菊花賞でも武豊騎手の騎乗を関係者が希望すると、
あっさりOKになりました。

| 何はともあれ、今年は初めて当年のダービー馬が宝塚記念に出ます。
| その英断はすばらしいと思いますが、秋まで無事に過ごして欲しいですね。

 私は英断とは思わないです。ファン投票レースはいわば
ファンが「出なさい。」と言っているレースですから、
「出ない」という方が「英断」だと思いますがね。
いずれにせよ、この蒸し暑い時期に出走させても、
菊花賞にマイナスにはならないと判断した上で
出走させた筈ですから、菊花賞で敗れても
宝塚記念に出走したことを言い訳にして欲しくないです。
まあこれは、その時期になってみないとわかりませんが。