<56170119200306.msgid21023@sra-tohoku.co.jp>の記事において
kabe@sra-tohoku.co.jpさんは書きました。

>要するに2chとかいう電子掲示板の「ネットウォッチ」という
>ローカル単語にみなさん振り回されすぎではないかと思うんですが。

「ネットウォッチ」は2ch以前からある用語で、
たまたま2chでも採用されただけだと思うのです……

#「ウォッチする」ってのが「こっそり観察する」的ニュアンスを
# もってきたのはどのあたりからは知りませんが私は
# アマチュア無線でつかってましたね。

>fj.rec.net-watch だとしてもやっぱり
>「ネットワーク上で使える腕時計について趣味的に語る」
>と読めます。
>#もちろんfj.*の読者と2chの読者が大きく重なっていて
>#誤解の余地が少ない場合はこの限りではありません

「ネットワーク上で使える腕時計」ってなんじゃらほいって
思ってしまいました(^^; 

>私は
>    fj.rec.topics-from.*
>を推します。
>たぶんこの下にいくつかネタ元みたいな葉がつくんですよね?
>最初はtopics-from.miscだけにして順次増やすのもあり。

名前の是非はさておき、
たくさん階層つくったりわけちゃったりするのはんたーい。

>個人的には
>    fj.topics-from.*
>と直下に作ってもいいと思いますが、
>階層主義者の多い現行のfj.*では難しそう。

fj.net-watch .... (笑)

>fj.rec.は「趣味」でなければ不可、なら
>fj.misc.* でもいいんでないかと思いますけど。
>置き場にもめるようなら misc なのでは。

まあ、misc でも良いとは思います。
もめるから misc、じゃなくて、もめるから投票、だと思いますが。


--
渡邊剛 (Watanabe,Go) go@dsl.gr.jp / go@denpa.org