Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!Q.T.Honey!aero.kyushu-u!hakata!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!gssm!kuno From: kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp Newsgroups: fj.news.policy,fj.news.misc Subject: [REPOST] NGMP Enquiry Rev. 2003.5.27 Date: 28 May 2003 22:22:21 GMT Organization: GSSM, Univ. Tsukuba, Tokyo, Japan Lines: 157 Message-ID: References: <3EC51E9A.950B883C@sky.sannet.ne.jp> NNTP-Posting-Host: utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp X-Newsreader: mnews [version 1.21] 1997-12/23(Tue) Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:216 fj.news.misc:74 久野です。 今日昼間いないので。一応現在までに出してくれた人のリスト。 "Eiji KATSURA" Naoaki Sato IIJIMA Hiromitsu uraemon753@mail.goo.ne.jp 中村光貴 WAKAI Kazunao kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp (Yasushi Kuno) さすがにこれだと少ないので、もう少し皆様のご協力をお願いしたいです。 よろしく _o_ 久野 --- *** アンケート開始しました。回答お願いします。*** NGMP改訂に関するアンケート rev. 2003.5.27 文責 久野 *はじめに* 本アンケートは2003年3月のNGMP小改定(CFV下限撤廃)に続いてどのよ うな改定を行おうかアンケートと取ろうとしたものの、あまり議論が活 発化しなかったため久野が決め打ちで「次は委員信任基準」と選択した 上で、その部分限定で現状と改定の方向について皆様に意見を伺うこと、 ならびに議論の材料とすることを目的としています。 *アンケート回答方式について* すべての項目について次の5つから1つを選択記入してもらう方式とし ます。 Y --- Yes、賛成である A --- Acceptable、その選択肢は受け入れられる D --- Don't care、わからない、特に賛否を回答しない U --- Undesirable、あまり望ましくない N --- No、反対である たとえば(A1)の(a)〜(e)にすべてYと回答することもできます。つまり この方式では「矛盾がある」回答を提出することがあり得ますが、それ は特にチェックしないこととします。具体的な質問項目は次の通り。 *B 委員の信任関係* (B1) 委員の信任票数を「100票以上」としていることについて。 (a) 現行がよい (b) 50票 (c) 20票 (d) 10票 (e) 定数をなくす(次項の比率をクリアすればよい) (B2) 委員の信任されるための「賛成比率」の「2/3以上」について。 (a) 現行がよい (b) 過半数でよい (B3) 委員の最大定員(現行10)を変更するかどうかについて (a) 現行の最大10人でよい (b) 7人程度に減らす (c) 5人程度に減らす 注記: 10人もいらないのになぜか他薦が沢山あって10人集まってしまっ たことがあるとの談話あり。 (B4) 全委員の信任が不成立の場合の規定をNGMPに追加するか/どのような規定? (a) 現状の文面「次期委員会発足まで前任者が引き継ぐ」でよい (b) NGMPを「終了」「廃止」させるのがよい (c) 再度信任が成立するまでNGMP実行を「休眠」しNG改廃を凍結 (d) 再度信任が成立するまでNGMP実行を「休眠」しNG改廃は言及しない (e) 再度信任が成立するまで前任者が継続して任に当たると明記 注記: 「現状」の解釈は「次の委員が決まるまで前任が継続して任に 当たる」とする人が多いが異論が出てもめるかも知れない。 注記: 「休眠」は誰でも3人以上で選管を構成して選挙を行い、必要票 を集めることで解除できるものと考える。 注記: 「言及しない」とは「言及しない」と書くこと。つまりどうい う方法が休眠中に採用されてどういう変化が起きてもそれはそ れでよいとする(復帰時に現状を引き継ぐ)。凍結の場合は復帰 時に変化が「なかったものと」して引き継ぐ。 (B5) 委員の辞任手続きを規定するべきかどうか? (a) 現状(特に規定なし)で困っていないので現状でよい (b) 「辞任する場合はNG管理グループで公告」程度の文面を追加 --- *** アンケート開始しました。回答お願いします。*** *回答方法* Subject: をおおむね Re: NGMP Enquiry Rev. 2003.5.27 とし、 以下の回答欄の各行について、「YAUDN」のうち選択するもの「1文字」 だけを残し、切り取り線以降の部分だけメールアドレス kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp 宛お送りください(この記事にメール で返信するとそうなるはずです)。自由記述欄にはご意見ご感想など何 を書かれても構いません。回答期限は特に設けませんが、中間集計を適 宜fj.news.policyにおいて公開し、新規回答がなくなった頃合いを見計 らって終了する予定です。回答者のメールアドレス、自由記述欄の記述 内容は公開します。個別の回答内容も問い合わせがあれば久野の判断で 公開することがあります。ではよろしく。 Y --- Yes、賛成である A --- Acceptable、その選択肢は受け入れられる D --- Don't care、わからない、特に賛否を回答しない U --- Undesirable、あまり望ましくない N --- No、反対である *** アンケート開始しました。回答お願いします。*** --- cut here ------ cut here ------ cut here ------ cut here --- NGMP改訂に関するアンケート Rev. 2003.5.27 回答 (B1) 委員の信任票数を「100票以上」としていることについて。 (a) 現行がよい (b) 50票 (c) 20票 (d) 10票 (e) 定数をなくす(次項の比率をクリアすればよい) B1-a) YADUN B1-b) YADUN B1-c) YADUN B1-d) YADUN B1-e) YADUN (B2) 委員の信任されるための「賛成比率」の「2/3以上」について。 (a) 現行がよい (b) 過半数でよい B2-a) YADUN B2-b) YADUN (B3) 委員の最大定員(現行10)を変更するかどうかについて (a) 現行の最大10人でよい (b) 7人程度に減らす (c) 5人程度に減らす B3-a) YADUN B3-b) YADUN B3-c) YADUN (B4) 全委員の信任が不成立の場合の規定をNGMPに追加するか/どのような規定? (a) 現状の文面「次期委員会発足まで前任者が引き継ぐ」でよい (b) NGMPを「終了」「廃止」させるのがよい (c) 再度信任が成立するまでNGMP実行を「休眠」しNG改廃を凍結 (d) 再度信任が成立するまでNGMP実行を「休眠」しNG改廃は言及しない (e) 再度信任が成立するまで前任者が継続して任に当たると明記 B4-a) YADUN B4-b) YADUN B4-c) YADUN B4-d) YADUN B4-e) YADUN (B5) 委員の辞任手続きを規定するべきかどうか? (a) 現状(特に規定なし)で困っていないので現状でよい (b) 「辞任する場合はNG管理グループで公告」程度の文面を追加 B5-a) YADUN B5-b) YADUN 以下自由記述欄: