Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!tky01nn01fe0.sonytelecom.ad.jp!giga-nspixp2!nntp-gw2.ocn.ad.jp!nn1.news.ocn.ad.jp!not-for-mail From: Takeshi Suyama Newsgroups: fj.os.linux,fj.comp.security Subject: Re: Need mod_encoding? Date: Tue, 27 May 2003 08:33:05 +0900 Organization: NTT Communications Co.(OCN) Lines: 26 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: masq.shinohara-press.co.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: nn-tk103.ocn.ad.jp 1053991985 10153 210.163.102.147 (26 May 2003 23:33:05 GMT) X-Complaints-To: usenet@ocn.ad.jp NNTP-Posting-Date: 26 May 2003 23:33:05 GMT In-Reply-To: X-Newsreader: Datula version 1.52.01 for Windows Xref: ccsf.homeunix.org fj.os.linux:42 fj.comp.security:13 須山です。 Mitoさんのから >その後別なマシンからは日本語ファイルが文字化けしたため、結局 >mod_encoding を導入してしまいました。 > >どちらもW2kなのですが、ダメな場合も大丈夫な場合もあるようです。 >mod_encoding を導入したらどちらもOKでした。 なるほど。よくわからない挙動ですね。 >WebDAV について全く知識がないので、このページに書かれている事の真偽も >よくわかりませんが、このページは 2001/10/16 に書かれたようで、少し古い >ようです。 (省略) >と、かなり古いようですのですが、このソースは大丈夫なのでしょうか?もし >セキュリティホールが存在するソースなら公開しないよう連絡したほうがいい >と思いますので、詳しいかた教えてください。 単純にタイムスタンプを見ると,セキュリティホールのあるバー ジョンではないかと思います。念のため,連絡しておきました。 -- Takeshi Suyama mailto:tsuyama@be.to