えーと、まず内蔵HDDを抜いて
98ノートメニューで”内蔵HDDの使用を無効にする”(確か2−6)
にして、拡張バスのコネクタのほこりを取って
(息を吹きかける程度で可。ただし唾液は不可(笑))
コネクタを何度か抜き差しして(接触不良対策)、
SCSI HDDをちゃんと接続して(もちろんターミネータも付ける)みてください。
HDDの電源を入れて10秒後ぐらいにNS/Aの電源を入れてみてください。

この時点で何らかの反応があれば動作は正常だと思います。
反応がなにもない、もしくは変わらない様でしたら
98ノートメニューの設定画面で”HELP”キーを押して工場出荷の状態にしてみてください。
そして2−6を変えてみてください。

もし正常に動きだした場合、内蔵HDDを取り付けて
電源投入後に ”TAB” キーをピーという音がするまで押し続けてみてください。
起動メニューが出れば大成功です。

もし、うまくいかなかったらまた投稿してみてください。
夜がふけてきたので今日はここまでしかフォローできませんが、
また新しい対処法を考えてみます。

とかいいつつも・・・
I/FがPC−9801−55互換固定で、
HDDのパラメータがPC−9801−92互換や、
大容量HDD(1GBとか)←PC−9800にとっては大容量?!
や、FAT32でなければたぶん立ち上がると思います。
機種はわかりませんが、社外品のI/Fは全てIDスキャンの画面が
出るとは限らないと思いますので
固定観念にとらわれないようにがんばってください。

JI4SMI



> SCSI-IDのスキャン画面が表示されません。
 
> そのまま内蔵のIDEから立ち上がってしまいます。
 
> この中古製のSCSI-IFは壊れているのでしょうか?
> それとも、なにかの設定が必要なのでしょうか?

> なお、noteはPC-9801NS/A、Elecomの型番は不明です。
> よろしくお願いいたします。